スクール

AIエンジニア転職におすすめのスクール5選|未経験でも成功する方法を紹介

「AIエンジニアに転職したいけれど、未経験の自分でも本当に目指せるのだろうか?」
「文系でもやっていけるのかな?」

そのような不安や疑問を抱いていませんか?

この記事ではそのような悩みにお応えするために、未経験からでもAIエンジニアに転職できるスクールを5つ厳選して紹介します。

選定にあたっては、以下のようなポイントを大切にしました。

  • 転職活動で評価されやすいポートフォリオを作れるか
  • キャリア相談や転職支援がしっかりしているか
  • 費用と内容のバランス(コスパ)は良いか
  • 社会人でも継続しやすい学習環境かどうか

自分に合ったスクールを選べば、AIエンジニアとしてのキャリアを未経験でも目指すことができます。

この記事がその一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

Contents
  1. ご確認!そもそもAIエンジニアとは?
  2. スクールを選定した基準
  3. AIエンジニア転職におすすめのスクール5選
  4. 転職戦略|受講前に知っておきたい5つのこと
  5. まずは無料相談・資料請求から始めよう
  6. まとめ|AIエンジニア転職で人生をデザインしよう

ご確認!そもそもAIエンジニアとは?

「AIエンジニアって実際にはどんな仕事をしているんだろう?」
「最近よく聞く“生成AI”とはどう違うの?」
「未経験からでも、本当に目指せるのかな?」

そういった疑問や不安を持っている方に向けて、まずはAIエンジニアの全体像を、わかりやすく整理しておきたいと思います。

AIエンジニアの仕事内容とは?開発・分析・生成AIの違い

ひとことで「AIエンジニア」といっても、その業務範囲はとても広く、大きく分けて以下のようなタイプがあります。

1. AIモデルを作るエンジニア(開発系)

データをもとに機械学習モデルを構築したり、アルゴリズムを設計したりする仕事です。
Pythonやそのライブラリ(Scikit-learn、TensorFlow、PyTorchなど)を使って、AIに“学習”させる部分を担当します。

👉 本記事で主に対象としているのは、この「AIモデルを作るエンジニア(開発系)」です。

この職種は、AIエンジニアの中でも特に技術的な専門性が必要とされますが、その分、需要も安定しており、キャリアパスの広がりも大きいのが特徴です。

2. AIをビジネスに活用するエンジニア(応用・分析系)

既存のAI技術を活用して、業務改善やデータ分析を行う役割です。
たとえば、売上データをもとに需要予測をしたり、顧客行動を可視化したりします。

3. 生成AIを扱うエンジニア

ChatGPTに代表される生成AI(Generative AI)を活用して、プロダクトや社内ツールに組み込んだり、プロンプトの最適化を行ったりする仕事です。

中でも近年注目されているのが、「プロンプトエンジニアリング」という技術です。
これは、ChatGPTなどの生成AIに対して適切な問いかけ(プロンプト)を設計し、狙ったアウトプットを得るためのスキルを指します。

日本ではまだそれほど知られていませんが、海外ではこのスキルが高く評価されており、年収3,000万〜4,000万円超という求人も実際に存在しています。

生成AIを扱うエンジニアは、「コーディングよりもAIをどう使うか」に重点を置く職種ですが、今後のAI人材市場では、開発系と並んで大きな役割を担う可能性があります。

AIと生成AIの違い|ChatGPTはAIなの?

「AIと生成AIって何が違うの?」という質問もよく聞きます。
結論から言うと、生成AIはAIの中の“ひとつのジャンル”です。

従来のAIは、与えられたデータに基づいて「分類」「予測」などを行うものでした。
たとえば、以下のようなタスクです。

  • このメールはスパムかどうか分類する(分類)
  • 来月の売上を予測する(回帰)
  • 顧客の離脱を予測する(判定)

一方、生成AI(Generative AI)は、「文章をつくる」「画像をつくる」「音声をつくる」など、“ゼロから何かを生み出す”ことができます。

  • ChatGPT → テキストの生成
  • DALL·E、Midjourney → 画像の生成
  • RunwayML → 動画編集や生成

ChatGPTも、広い意味ではAIに含まれますが、分類や予測とは異なり、自然言語を使って“新しい内容”を生み出す点が大きな違いです。

ただし、本記事で取り上げるのは、こうした生成AIを扱うエンジニアではなく、「AIモデルを構築・設計する開発系エンジニア」にフォーカスしています。

Pythonや数理的な知識をベースに、機械学習・深層学習の基礎をしっかり学び、実務に応用していきたい方に向けた内容となっています。

未経験からでもAIエンジニアになれる理由

では、「未経験からAIエンジニアを目指すことは本当に可能なのか?」
この問いに対する答えは、「十分に可能。ただし、選ぶ学び方が重要」です。

今のAI業界は、研究者だけでなく、“開発できるエンジニア”を育てたい企業が多く、ニーズは年々高まっています。

たとえば次のような背景があります:

  • 多くの企業が「AIを内製化したい」と考えている
  • 学習用ライブラリやツールが充実し、未経験者の参入ハードルが下がってきている
  • スクールのカリキュラムも「開発未経験の社会人向け」に最適化されてきている

さらに、国の支援制度(最大70%の給付金)なども整っており、金銭的な負担も軽減しやすくなっています。

もちろん、機械学習や統計、Pythonの基礎などをきちんと学ぶ必要はありますが、適切な環境で学べば、学歴や職歴に関係なくチャンスは十分にあります。

スクールを選定した基準

スクール選びは、料金やカリキュラムだけでなく、「その学びが目的に直結するか」が重要です。
しかし、公式サイトの情報や口コミだけでは比較が難しいことも多いものです。
そこでこの記事では、未経験からAIエンジニア転職を目指すときに確認すべき基準を4つに絞って紹介します。

1|ポートフォリオが転職市場で通用するレベルか

エンジニアの採用では、ポートフォリオが評価のポイントになります。
特に未経験から転職を目指す場合、「何を作れるか」「それをどう見せられるか」が重要です。

質の高いポートフォリオを作るには、必然的に実務に近い流れを経験する必要があります。
そのため、良いポートフォリオを作れるスクールは、カリキュラムの実務直結度も高いと考えてよいでしょう。

確認ポイント

  • 卒業制作がオリジナル課題になっているか(教材の写経ではない)
  • 前処理からデプロイまでの一連を自分で構築できる内容か
  • GitHubやWebアプリとして成果物を公開できるか
  • 発表会やプレゼン資料作成など、見せ方まで指導があるか

2|転職サポートの内容が充実しているか

転職活動をどのように支援してくれるかは非常に重要です。
求人紹介の有無に加え、その前段階の準備支援がどれだけ手厚いかを確認しましょう。

確認ポイント

  • 履歴書・職務経歴書の添削が行われるか
  • ポートフォリオの添削・発表練習があるか
  • 模擬面接や企業別対策があるか
  • 卒業後も一定期間(例:3〜6か月)のサポートがあるか
  • 求人紹介を行っているかどうか(有無の確認のみでOK)

無料カウンセリングでは、転職サポートの流れや期間、実績を質問してみると安心です。

3|費用・期間・制度利用の条件が明確か

AIスクールは高額な場合が多く、また本体料金以外にも費用がかかることがあります。

確認ポイント

  • 総額(入会金・分割手数料・途中解約時の条件)
  • 別費用(クラウド利用料・API利用料・検定費・教材)
  • 受講期間と延長の可否(追加費用の有無)

公的支援制度(例:教育訓練給付金)

  • 通常:受講中50%(上限40万円/年)、修了+就職で合計70%(上限56万円/年)
  • 2024年10月以降開始かつ修了後に賃金+5%で合計80%(上限64万円/年)
  • 対象は厚労省指定講座のみ。指定の有無と修了要件、申請期限を確認
  • 「リスキリング補助金(経産省)」は別制度で、条件や上限、申請方法も異なる

4|学習環境とコミュニティが続けやすいか

学びを続けるためには、質問できる環境や仲間の存在が欠かせません。

確認ポイント

  • 質問対応の時間帯や目安(例:24時間以内)
  • 現役エンジニアによるメンタリングがあるか
  • 同期・卒業生との交流の場(Slack/Discordなど)があるか
  • 返金やお試し期間の有無

まとめ

この4つの基準は、すべて公式サイトや無料カウンセリングで現実的に確認できます。

私の経験上、ここまでクリアしているスクールなら未経験からでも転職につながる学びが期待できると考えます。

AIエンジニア転職におすすめのスクール5選

AIエンジニア転職を本気で目指すなら、スクール選びがキャリアの質を大きく左右します。
本章では、実務に直結するカリキュラム、現役エンジニアによる指導、給付金対応、転職支援の質などを基準に、厳選した5校を紹介します。
それぞれの特徴や強みを比較しながら、あなたの目的に合うスクールを見つけてください。

比較早見表|AIエンジニア転職におすすめのスクール5選

スクール名料金(税込・目安)受講期間学習形式主な特徴AIエンジニア転職総合評価
キカガク
(AI・データサイエンス長期コース)
792,000円(給付利用で実質158,000円)約6ヶ月オンラインAI系の学習内容を網羅/コンテンツ学習し放題/dodaと提携した転職支援★★★★★
Aidemy Premium
(AIアプリ開発講座・自然言語処理講座)
528,000〜1,078,000円(給付利用で実質105,600〜438,000円)3ヶ月
6ヶ月
9ヶ月
オンラインPython特化/E資格受講可能/学び放題/マンツーマン指導★★★★★
侍エンジニア
(AIアプリコース)
696,550〜882,750円(給付利用で実質253,291〜322,750円)16週間
24週間
オンラインマンツーマン指導/オーダーメイドカリキュラム可能/転職保証コースあり★★★★☆
TechAcademy
(Python+AIセットコース)
470,800〜701,800円(給付利用で実質171,200〜255,200円)8週間
12週間
16週間
24週間
オンライン幅広いプランから選択可能/週2回メンタリング/副業案件保証★★★★☆
インターネットアカデミー
(AIエンジニア育成コース)
456,500円
(給付利用で実質91,300円)
3〜4ヶ月通学+オンラインWeb・AI・IoTまで幅広く対応/企業研修実績豊富/ハイブリッド学習★★★★★

※ 上記は税込の目安です。キャンペーン・割引・制度適用により実質額は変動します。最新情報は各公式サイトをご確認ください。

① キカガク|AI・データサイエンス長期コース

総合評価

  • ポートフォリオの質:★★★★★
  • 転職サポート:★★★★☆
  • 費用・期間・制度:★★★★☆
  • 学習環境とコミュニティ:★★★★★

ポートフォリオの質

キカガクの長期コースでは、模写ではなくオリジナルのAIモデル開発/データ分析プロジェクトに取り組みます。

カリキュラムは、スクレイピング → モデル構築 → 評価 → Webアプリ化 → デプロイまで網羅的に学習できます。

成果物はGitHubや公開アプリとして提示でき、面接現場でも評価された事例が複数あります。

転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削や模擬面接はエンジニア職に特化しています。さらに、dodaとの業務提携により企業とのマッチング機会も提供可能です。 受講中はもちろん卒業後も支援があり、期間を限定せず柔軟に活用できます。求人紹介だけでなく、ポートフォリオの見せ方や企業別対策まで伴走します。

費用・期間・制度

費用・期間と補助金の活用内容は下記の通りです。

  • 受講期間:6か月
  • 受講料:792,000円(税込)
  • 補助金適用後:最安158,400円(税込)※最大80%OFF
  • 総学習時間目安:約500時間

専門実践教育訓練給付金(条件付き)を活用すれば、最大634,000円の還付が見込め、実質負担は概算で約158,400円で受講可能です(下表参照)。

還付率主な条件上限額(年)
50%受講・修了40万円
70%修了+就職(1年以内)56万円
80%2024/10/1以降開始+修了+就職+賃金5%増64万円

学習環境とコミュニティ

一人で挫折しない——伴走と横のつながりで完走率を高める
現役エンジニアによるメンタリング・質問対応が充実。受講者レビューでは「質問無制限」「24時間以内回答」の声も多く、Slackコミュニティでは 受講生・卒業生間で案件情報や知見が活発に共有されています。
※ 回答SLAや「卒業後も動画視聴可」等は公式SLAではなく体験談出典に基づく記述です。

主な学習内容

現場で通用する一連の流れを、6か月で体系的に

  • Pythonプログラミング
  • データ前処理/可視化
  • 機械学習
  • 深層学習
  • ディープラーニング
  • 企画・構想
  • 環境構築・要件定義
  • デバック・デプロイ
  • 成果報告

AIエンジニア転職を目指す方が受講するメリット

  • 実務フローを踏んだオリジナルポートフォリオを作成できる
  • doda提携による求人・企業マッチング機会を得られる
  • 公的制度の活用で最大80%還付により費用負担を軽減できる
  • 学習後も続く受講生・卒業生ネットワークで情報・案件にアクセスしやすい

口コミ・評判

実際の受講生からは下記のようにポジティブな評価を得ています。

「約500時間の学習は大変でしたが、そのまま面接で話せる武器になりました」(30代・未経験)

「ポートフォリオを見せた瞬間に反応が変わりました」(20代後半・転職成功)

「Slackで常に誰かと繋がれる安心感があり、孤独感なく学べました」(40代・キャリアチェンジ)

② Aidemy Premium|AI・データサイエンス専門スクール

総合評価

  • ポートフォリオの質:★★★★★
  • 転職サポート:★★★★☆
  • 費用・期間・制度:★★★★☆
  • 学習環境とコミュニティ:★★★★★

ポートフォリオの質

Aidemy Premiumでは、実務想定のプロジェクトを通じてオリジナルのポートフォリオを作成します。Pythonでの前処理・可視化から、モデル構築・評価、Webアプリ化まで一貫して取り組むことで、「何ができる人材か」を明確にアピール可能です。
公式サイトでも、需要予測や自然言語処理、データ可視化などの成果物が公開され、面接評価や案件獲得につながった事例を多数見ることができます。

転職サポート

受講中から卒業後まで、マンツーマンキャリアサポートが付きます。履歴書・職務経歴書の添削、ポートフォリオの見せ方指導、AI関連求人の提案など、転職活動を効率化する支援が充実しています。
企業紹介はキャリアコーチとの面談を通じてマッチングされ、未経験からでも応募可能な案件が用意されます。

費用・期間・制度

給付金活用で自己投資の負担を大幅に軽減することができます。

  • 受講期間・受講料(税込)と補助金適用
    3か月:528,000円→最安105,600円
    6か月:858,000円→最安218,000円
    9か月:1,078,000円→最安438,000円
  • 週あたり学習時間目安
    3か月:14〜23時間(未経験者想定)
    6か月:9〜16時間
    9か月:6〜12時間
  • JDLA認定プログラム:あり

専門実践教育訓練給付金に対応する講座では、受講料の50%(上限40万円/年)、修了+就職で計70%(上限56万円/年)、さらに2024/10/1以降開始かつ賃金5%以上アップで計80%(上限64万円/年)が支給されます。

学習環境とコミュニティ

“続けられる仕組み”が整った学習設計
公式に「チャット質問し放題/24時間以内に必ず返信」と明記。オンラインカウンセリング枠は平日夕方〜夜・土日昼〜夜にも設定され、社会人でも利用しやすい時間帯になっています。
また、週次メンタリング面談や受講生コミュニティイベントにより、モチベーション維持の仕組みが豊富。6か月・9か月プランでは学び放題制度があり、必要に応じて複数講座を受講できます。

主な学習内容

Pythonに特化したカリキュラムでAIエンジニアに必要なスキルを体系的に習得できます。

  • Python基礎/データ前処理
  • 機械学習(回帰・分類・クラスタリング)
  • 深層学習(CNN/RNN/LSTM など)
  • 自然言語処理(形態素解析/TF-IDF/Word2Vec など)
  • Webアプリ化・クラウド環境での実装
  • E資格対策(JDLA認定カリキュラム)

AIエンジニア転職を目指す方が受講するメリット

  • 実務直結型ポートフォリオで採用担当の関心を引ける
  • 公的給付金により数十万円規模の費用軽減
  • キャリアコーチによるマンツーマン転職伴走
  • E資格対応で高度AI人材としての証明が可能

口コミ・評判

受講生からは下記のようなポジティブな評価を得られています。

「文系未経験でもPythonの基礎から応用まで習得できた」

「ポートフォリオ制作の指導が面接で評価された」

「E資格対策まで含まれており、転職に自信が持てた」

③ 侍エンジニア(AIアプリコース)|AI特化マンツーマン指導で未経験から実務レベルへ

総合評価
ポートフォリオの質:★★★★★
転職サポート:★★★★☆
費用・期間・制度:★★★★☆
学習環境とコミュニティ:★★★★★

ポートフォリオの質

AIアプリコースでは、機械学習や画像処理などを活用し、自分の目的や業界に合わせたアプリを開発できます。
例として、手書き文字分類アプリ、物体認識アプリ、Kaggle Titanicコンペの成果物などが挙げられます。

転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削、求人案内、応募サポート、面接対策、キャリアカウンセリングまで一通りの支援を受けられます。
企業紹介が行われる場合もあり、ポートフォリオの活かし方や面接での説明方法もアドバイスしてもらえます。
AIエンジニア転職を目指す方にとって、スキル習得から就職準備までを一気通貫で進められるのは大きな魅力です。

費用・期間・制度

自分に合った期間と支払い方法で、無理なく学習できます。

  • 受講期間・料金(税込・合計)
    16週間:受講料 597,550円 + 入学金 99,000円 = 696,550円
    24週間:受講料 783,750円 + 入学金 99,000円 = 882,750円
  • 経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
    受講料(税抜)の最大70%補助(基本50%+転職後1年継続就業で+20%、上限56万円)※条件あり
    → 最大70%補助適用時の実質負担目安(入学金含む)
    16週間:253,291円
    24週間:322,750円

※補助金・給付金の適用には条件・事前申請が必要です。

学習環境とコミュニティ

週1回60分のマンツーマンレッスンに加え、24時間いつでも質問できるQ&A機能(回答率100%、平均回答30分)が用意されています。
さらに、受講生同士の交流イベントやオンラインコミュニティも運営されており、学び合える仲間がいる環境が最後までやり切る力を後押しします。

主な学習内容

基礎から実践まで段階的に進めるAIアプリ開発スキルを習得できます。

  • Python基礎〜応用(pandas/NumPy)
  • 機械学習(分類・回帰)
  • 画像処理(OpenCVなど)
  • Webアプリ化(Flask)
  • Kaggleコンペ実践(Titanicなど)

※自然言語処理、Transformer、クラウド運用、生成AIやAPI連携などは希望に応じ要相談。

AIエンジニア転職を目指す方が受講するメリット

  • 自分の目的に沿ったAIアプリを開発できる柔軟な学習設計
  • 面接でアピールできる完成度の高いポートフォリオ
  • 現役エンジニア講師による実務的なアドバイス
  • 最大70%の補助金や給付金を活用して費用負担を大幅に軽減できる可能性

口コミ・評判

受講生からは以下のようなポジティブな評価を得ています。

「講師が自分の作りたいアプリに合わせて内容を調整してくれた」

「作成したAIアプリが面接でしっかり評価された」

「質問への回答が速く、詰まりやすい部分もすぐ解消できた」

\ 60秒ほどで簡単に予約できます /

④ TechAcademy|Python+AIセット|基礎+応用を一気に習得できる短期集中型

総合評価
ポートフォリオの質:★★★★☆
転職サポート:★★★★☆
費用・期間・制度:★★★★☆
学習環境とコミュニティ:★★★★☆

ポートフォリオの質

Python基礎からAI(機械学習・深層学習)まで一気通貫で学び、最終的には自分で動かせるプログラムやAIモデルを制作します。
課題例は、犬猫画像分類、腫瘍の良悪性判定、住宅価格予測、ビットコイン価格予測、手書き数字認識、映画レビューの感情分析など。こうした社内案件に直結するようなポートフォリオは転職活動で高く評価されます。

転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、企業紹介、スカウト機能、キャリアカウンセラー相談など、受講生専用の転職支援が利用可能です。

費用・期間・制度

短期集中の投資で長期的なキャリアリターンを狙えます。

  • 受講期間と料金(税込・合計/入学金0円/補助金適用後価格)
    8週間:470,800円→最安171,200円
    12週間:525,800円→最安191,200円
    16週間:580,800円→最安211,200円
    24週間:701,800円→最安255,200円
    ※表示価格は記事執筆時点の参考値です。最新額は公式申込画面でご確認ください。
  • 補助制度(併用不可)
    1)厚生労働省|専門実践教育訓練給付金
    最大70%(受講料の50%+条件達成で追加20%、合計最大80%)
    上限:年56万円×最大3年
    Python+AIセットは対象講座一覧に掲載(第四次産業革命スキル習得講座として認定)
    2)経済産業省|リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
    最大70%(税抜額の50%+転職後1年継続で追加20%、上限56万円)
    Python+AIセットは対象講座一覧に掲載(時期により変動あり)

学習環境とコミュニティ

充実したサポートで疑問を溜めず、短期間で実践力を固められます。

  • 週2回30分のマンツーマンメンタリング(初週のみ週1回)
  • 毎日15〜23時のチャット質問対応
  • 課題レビュー無制限

主な学習内容

Python基礎+AI応用をシームレスに習得することができます。

  • Python文法・NumPy・pandas・Matplotlib
  • scikit-learnによる機械学習(分類/回帰)
  • 深層学習(Keras/TensorFlow、CNN)
  • 実践課題(画像分類、評判分析、需要予測、価格予測 など)

Python+AIセットを選ぶメリット

  • 基礎〜応用まで一気に習得できる短期集中カリキュラム
  • 実践課題がそのままポートフォリオになる
  • 補助金や給付金の活用で受講料を大幅に軽減可能
  • 明確な学習時間目安で計画的に進められる

口コミ・評判

実際の受講生からは下記のようにポジティブな評価を得られています。

「PythonだけでなくAIまで一気に学べたので、知識がつながった」

「課題が実践的で、そのまま仕事にも応用できた」

「サポートが厚く、短期集中でも最後までやり切れた」

※最新の受講料・対象講座・学習時間は必ず公式申込画面でご確認ください。

⑤ Internet Academy|AIエンジニア育成コース|AI開発スキルを最短で習得し、実務レベルへ

総合評価
ポートフォリオの質:★★★★★
転職サポート:★★★★☆
費用・期間・制度:★★★★☆
学習環境とコミュニティ:★★★★★

ポートフォリオの質

AIエンジニア育成コースでは、機械学習や深層学習(画像認識など)を中心に、現場で求められるAI開発スキルを習得することができます
最終成果物は、AI画像認識や(コース内容によっては)自然言語処理を応用したオリジナル開発プロジェクトです。企業の技術者との面接時に「即戦力」を示す武器となり、転職・社内昇進・副業案件の受注にも直結します。

転職サポート

履歴書・職務経歴書の添削、面接対策、求人紹介、ポートフォリオアピールの指導まで、就職・転職を見据えたサポートを用意しています。
さらに、受講生・卒業生向けの求人情報提供やOB/OGネットワーク「BOHR」への参加が可能なため、一度の受講が長期的なキャリア資産になります。

費用・期間・制度

各種補助金でコスパ良く学習することができます。

  • 受講期間の目安:3〜4ヶ月(授業数22回)/最長1年まで受講可
  • 料金(税込):456,500円(入学金不要) → 実質負担91,300円
    厚労省「専門実践教育訓練給付金」
     条件達成で最大80%(支給額365,200円)還付
  • 経産省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
     個人向け最大70%補助制度あり(対象コースは限定/常時対象とは限らない)
     ※Reスキル講座認定と専門実践給付金は別制度
  • 法人向け「人材開発支援助成金」
     中小企業で最大75%助成など(法人研修向け)
     ※個人受講とは別枠制度
  • 分割払い・法人研修対応あり

学習環境とコミュニティ

スクール業界ではオンライン主導という状況では珍しく、新宿・渋谷の教室とオンラインを組み合わせ、プロ講師に直接質問できる環境を提供しています。
オンラインでは録画教材・リアルタイム講義・チャット質問をフル活用でき、場所や時間の制約を受けずに学習を継続できます。

主な学習内容

現場で通用するAIエンジニアになるために、必要なスキルを網羅的に学びます。

  • Pythonプログラミング基礎〜応用
  • NumPy・pandas・Matplotlibを使ったデータ分析
  • scikit-learnによる機械学習
  • TensorFlow/Kerasによるディープラーニング(画像認識など)
  • (一部コースで)自然言語処理の基礎
  • AI活用プロジェクトの企画〜実装

AIエンジニア育成コースを選ぶメリット

伝統あるスクールで、安心のサービス内容です。

  • 実務直結型のポートフォリオを確実に作れる
  • 厚労省給付金で最大80%還付(実質負担91,300円)
  • 教室+オンラインの柔軟な学習スタイル
  • 卒業後も求人・ネットワークでつながれる

口コミ・評判

実際に受講した人の生の声から、このコースの実力が見えてきます。

「PythonもAIも初学者だったが、現場で通用するレベルまで到達できた」

「ポートフォリオが面接で高評価。未経験でも内定が取れた」

「講師が現役エンジニアで、実践的な視点を常に学べた」

転職戦略|受講前に知っておきたい5つのこと

転職は人生の大きな分岐点です。特にAIやITの分野ではスキルアップとキャリア形成のスピードが速く、「動くべきタイミング」や「選び方」を間違えると、せっかくの努力が遠回りになることもあります。ここでは、AIエンジニアや関連職種を目指す方が転職前に押さえておきたい5つのポイントを、最新の調査結果や採用傾向と合わせて解説します。

転職タイミングの見極め方

転職のタイミングは「スキルが完成してから」ではなく、ある程度市場で評価されるポートフォリオが揃った時を目安に考えることがおすすめです。

とは言え、転職を希望される方の事情はそれぞれだと思いますので、何社か転職を繰り返す過程でキャリアを磨くことを前提にしてもいいと思います。

未経験でも活かせる!異業種での経験の価値

「未経験=ゼロスタート」と考える必要はありません。むしろ異業種で培った専門知識や業務理解などは必ず強みになります。

  • 営業職出身:顧客課題のヒアリング力 → AIソリューション提案に直結
  • 製造業出身:工程・品質管理の知識 → IoT×AIによる生産効率化に応用
  • 教育業界出身:教材作成・進行管理 → eラーニングやEdTech開発に有利

世界経済フォーラムやLinkedInの調査でも、ドメイン知識とAIスキルの組み合わせ価値は高いとされています。面接時には「前職スキル×AIで何ができるか」を具体例で語れるようにしましょう。

スクールやエージェントに依存しすぎない

スクールや転職エージェントは、スキル習得や求人紹介の心強い味方ですが、キャリアの方向性を自分で決められないまま依存してしまうのは危険です。

重要なのは常に主体的であることです。私自身の職場でも、エージェントに紹介されたというだけで応募して採用された方は会社に対して不満があると他責の傾向が強く、すぐに辞めてしまう印象があります。逆に自分で求人を探して応募した人は長く続く傾向があります。

どのようなキャリアを描くかによると思いますが、最終的には長く働ける職場を希望されていると思いますので、スクールやエージェントのサポートを活用する場合も主体的であることをおすすめします。

現職・副業でスキルを活用してみる

可能であれば、転職前に現職や副業で学んだスキルを実務に使ってみることをおすすめします。

スクールなどの課題で使うことはできても、実際の職場で応用できるかは不安が残ることでしょう。また実際に仕事で活用した経験があれば自信を持ってアピールすることができます。

ただし、どのように活用すれば良いか初めは分からないことが多いと思います。そのような場合は積極的にスクールで相談することをおすすめします。また受講前の無料カウンセリングなどを活用することも有効です。

例え未経験でもどんな会社を選ぶかは重要

スキルと同じくらい重要なのが「どんな会社を選ぶか」です。当然ながら会社にも自分との相性の良し悪しがあります。相性は実際に働いてみないと分からない部分が多いですが、可能であれば社員の方と面談する場を儲けてもらえないか相談してみることをおすすめします。未経験だからといって遠慮する必要はありません。

また、社員の方との面談が難しくても、最低でも会社の口コミは確認しましょう。驚くべきことに、会社の口コミすら確認しないで応募する方が実は多いです。すべて口コミが正しいわけではありませんが、ある程度の傾向は掴めると思います。また気になった口コミは面接の場で確認すると良いでしょう。

まずは無料相談・資料請求から始めよう

何から始める?「無料カウンセリング」の使い方

「AIエンジニアを目指そう」と思っても、何から手をつければ良いのか分からない──そんなときに有効なのが、主要スクールが提供している無料カウンセリングや資料請求です。

無料カウンセリングは単なる説明会ではなく、現役エンジニアやキャリアアドバイザーと直接話せることもあり、最新の求人動向や必要スキルを聞く絶好のチャンスです。

特に以下のような悩みを持つ人に有効です。

  • 未経験からの学習順序や優先スキルがわからない
  • 年齢・経歴で本当に転職できるか不安
  • 給付金や補助金の条件が複雑で整理できない
  • 実務に近いポートフォリオをどう作るべきかわからない

失敗しない相談のポイント|聞いておくべき質問集

せっかく相談するなら、あらかじめ質問を準備しておくことで、短時間でも必要な情報を引き出せます。特にAIエンジニア志望なら、以下のような“制度・条件・実務”を押さえた質問が有効です。すべてを聞く必要はありませんが、気になるところだけでも活用してみてください。

学習内容と進め方

  • コースで学べる具体的技術(Python/SQL/クラウド/生成AIなど)
  • 実務に近い経験を積めるか
  • 業界知識を活かしたテーマ設定は可能か
  • 成果物(ポートフォリオ)のGitHub公開可否・著作権・商用利用可否

サポートと講師の質

  • 講師の実務歴と担当実績
  • メンタリング回数・質問対応時間帯・平均返信速度(SLA)
  • 卒業後の相談窓口の有無と期間

制度・費用・契約条件

  • 給付金(専門実践/リスキリング補助金)の対象講座か(講座名指定の有無)
  • 制度の併用可否、税抜/税込どちらが基準か
  • 途中退会・返金条件・クーリングオフ相当の扱い
  • 分割・延長時の手数料や追加費用(クラウド利用料・GPU費用・試験代など)
  • 有料職業紹介事業の許可有無(許可番号)

転職実績と数値の信頼性

  • 転職成功率や平均年収の算出方法(分母、期間、職種・地域別内訳)
  • 実務での成果事例(工数削減率、KPI改善など)

「無料相談だけでもOK」という気軽な選択肢

「強引に勧誘されるのでは?」と不安に感じられるかもしれませんが、基本的に本記事で紹介したスクールにおいては強引な売り込みなどはありません。

また、複数のスクールを比較することで、学習スタイル・サポート体制・費用条件を客観的に見極めやすくなるのも大きな利点です。

まずは無料で情報を集めることから始めることで、誤った判断や不必要な費用負担を避けられます。

じっくりと自分の条件に合う環境を見つけてください。

まとめ|AIエンジニア転職で人生をデザインしよう

プログラミンを独学した場合、どれくらいの割合で挫折してしまうかをご存知でしょうか?

一説によると、90%を超えると言われています。

私自身、いくつかのプログラミング言語を独学しましたが、中には挫折してしまった言語や分野がありました。

原因は

  • 作りたいものなど目標が明確でなかったこと
  • 書籍やネットの情報だけでは本当に必要な知識を選別することが難しいこと
  • プログラミング特有のフィーリングが一人では身につかないこと

にあります。

確かに生成AIの登場で学習は格段に効率化されましたが、こららのハードルを超えることは難しいでしょう。

私自身まだまだ勉強中の身ですが、これらの経験から学習において最も大切なものは環境であると確信しています。

この記事を読んでくださった方は、プログラミングや生成AIを学習中、あるいはこれから一歩を踏み出されることかと思います。

ぜひ、大切な時間を無駄にしないように、より優れた環境に飛び込んで学習をスタートしていただければ幸いです。