目次
- 1 年齢は関係ない!シニア層にこそチャンス到来の時代
- 2 インターネット・アカデミーとは?|信頼の歴史と実績
- 3 7つの強み|「未経験でも安心」の理由を分析
- 4 受講生のリアルな口コミ・評判は?|良い声・悪い声を整理
- 5 体験談で見る「Before/After」
- 6 気になる受講料金と給付金制度を完全解説
- 7 コースと講座は?|デザイン・マーケ・プログラミング・生成AIまで網羅
- 8 卒業後の進路とサポート体制|キャリア支援は本当に使える?
- 9 他スクールとの比較で見えてくる「自分に合う」選び方
- 10 こんな人におすすめ!逆に向いていない人は?
- 11 無料カウンセリングって何するの?
- 12 よくある質問(Q&A)|受講前のモヤモヤを解消
- 13 最後に|いつだって誰だって再挑戦できる!
年齢は関係ない!シニア層にこそチャンス到来の時代
「40代になるまでITを避け続けていたが、そろそろ限界かも。」
「私の年齢で今さらキャリアチェンジなんてできるのかな?」
「今だにChatGPTすら使ったことがない。これ以上時代遅れになりたくない!」
そんな悩みを抱えているあなたへ!
40歳を超えても決して遅くありません。むしろ、これまでに培ってきた経験やスキルに新しく学んだ力を掛け合わせることで、キャリアの可能性が大きく広がる年齢なのです。
生成AI時代のいま、逆転のチャンスはかつてないほど開かれている
ここ数年で登場したChatGPTなどの生成AIは、私たちの仕事や学びのあり方を今まさに大きく変えています。
- 難しいプログラミングもAIに助けてもらいながら進められる
- 専門知識のインプットも、AIで要点整理しながら効率よくできる
- 副業のチャンスも、AIを活用することで低コスト・短時間で始めやすくなっている
かつては「一部の専門家しか扱えなかった技術」が、今では誰でもアクセスできる時代になりました。
つまり、学びのハードルが一気に下がっているのです。
生成AIの進化によって、「年齢」や「経験」の壁はどんどん低くなっています。
今は、これまで経験を積んだ方にとってチャレンジする絶好のタイミングなのです。
この記事で分かることをざっくり把握しよう
この記事では、人気のインターネットアカデミーについて、
- 特徴
- 評判
- 体験談
- 受講料・給付金
- 各コースと講座
- 他校比較
- 無料相談の流れ
などを、わかりやすく深堀りしていきます。
長文の記事となっていますので、興味のある箇所から読んでいただければ幸いです。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
インターネット・アカデミーとは?|信頼の歴史と実績
日本初のインターネット専門スクールとして1995年開校
同校が開校したのは、1995年。インターネット元年とも言われるこの年、日本で初めてのインターネット専門スクールとしてスタートを切りました。まさに、Web業界の黎明期から教育をリードしてきた存在です。
29年以上にわたり、業界の変化と進化に対応し続けてきたインターネットアカデミーは、単なる流行ではなく、時代に即した本質的なスキルを提供してくれるスクールです。
3万人以上の卒業生、総務大臣表彰などの受賞歴
インターネットアカデミーの卒業生は3万人を超え、その多くがWebデザイナーやプログラマー、マーケターとして副業や転職、フリーランスとして新たな道を切り拓いてきました。
また、運営母体の活動実績が評価され、総務大臣表彰(ICT地域活性化大賞)を受賞した経歴もあります。これは、単なるビジネス目的にとどまらず、教育・地域・社会への貢献が高く評価された証といえるでしょう。
運営母体はWeb制作のプロ企業「IBJ」
インターネットアカデミーの教育品質を支えているのが、運営母体である株式会社インターネット・ビジネス・ジャパン(IBJ)です。
IBJは、官公庁・大企業のWebサイト構築をはじめとするWebソリューション事業を展開する実践型のプロ企業。
その現場ノウハウが、カリキュラムや講師指導に直接反映されているため、即戦力としての成長を後押ししてくれます。
W3Cメンバー企業として、世界標準のスキルを指導
もうひとつ、注目すべきポイントがあります。インターネットアカデミーは、教育業界で唯一のW3Cメンバー企業です。
W3C(World Wide Web Consortium)とは、Web技術の国際標準を策定する団体であり、HTMLやCSSといったWebの基礎技術の仕様を定める役割を担っています。
W3Cに加盟している日本企業は限られており、たとえば以下のような大手企業が名を連ねています:
- 株式会社NTTドコモ
- KDDI株式会社
- ソニー株式会社
- 株式会社日立製作所
- 富士通株式会社
つまり、世界水準で通用する最新・正確なWebスキルを、常に更新しながら学べる環境がここにあるということ。
未経験から学ぶなら、基準が曖昧なスクールではなく、信頼できる「標準」を学べる場所を選ぶべきです。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
7つの強み|「未経験でも安心」の理由を分析
インターネット・アカデミーには、年齢に関係なく未経験からでも本格的なスキルを着実に身につけられる強みがあります。この章では、特に社会人の学び直し世代から支持される7つの強みを分かりやすく解説していきます。
① 現場直結の実践カリキュラム|企業研修品質の教材で学べる
インターネット・アカデミーの最大の魅力は、現場クオリティの教育内容です。
運営母体である「IBJ」は、実際に官公庁や大手企業のWeb制作を手がけるプロのWeb制作会社。そのノウハウがカリキュラムに反映されているため、実務で通用するスキルを学ぶことができます。
たとえば、デザインだけでなく、アクセス解析やSEO、マーケティングなど、現場で求められる幅広い知識を実践形式で学べるのが特徴です。
② プロ講師によるマンツーマン&添削サポート|独学との決定的な違い
どんなに良い教材があっても、一人では続けにくいものです。
インターネット・アカデミーでは、現場経験豊富な講師陣がマンツーマンで指導してくれます。
特に注目なのが「添削サポート」。作った作品やコードを、プロ目線で細かくフィードバックしてくれるため、自分では気づけなかった改善点やクセを客観的に理解できます。
オンラインでも対応しており、時間や場所に縛られず、質の高い指導を受けられるのは、仕事や家庭と両立する人にとって大きな安心材料です。
③ 学び方が選べる|オンライン・通学・ハイブリッドで自由に設計
「仕事があるから通学は無理」「でも、対面で質問もしたい」。
そんなニーズに応えるのが、インターネット・アカデミーの柔軟な受講スタイルです。
- オンライン完結型:自宅でマイペースに学習
- 通学型(新宿校):講師に直接質問&交流
- ハイブリッド型:両方の“いいとこ取り”
オンラインでもライブ授業・個別指導・チャット質問に対応しており、「通学じゃないと不安」という人にも十分な満足度を提供しています。
④ 給付金対象コースが多数|最大56万円支給でコスパも抜群
費用面の不安は、学び直しをためらう最大の要因のひとつ。
しかしインターネット・アカデミーは、国の教育訓練給付制度の認定校。対象コースであれば、以下の給付金が利用できます。
- 専門実践教育訓練給付金:最大80%(上限56万円)
- 一般教育訓練給付金:最大20%
たとえば50万円の講座なら、実質10万円で受講できる可能性も。
「自己投資で損したくない」という気持ちにしっかり応える制度です。
給付金の申請もスタッフが丁寧にサポートしてくれるので、制度に不慣れな方でも安心して利用可能です。
⑤ 作品制作&ポートフォリオ支援|“見せられる実績”が手に入る
未経験から転職や副業を目指すとき、スキルの証明になるのがポートフォリオ(作品集)です。
インターネット・アカデミーでは、カリキュラムの中で実際のWebサイトを制作し、その成果物を元にポートフォリオを作成。さらに講師が添削・改善アドバイスを行い、より“伝わる作品”へとブラッシュアップしていきます。
副業案件に応募する際や、転職面接にも役立つ実績を形にできるのが大きな魅力です。
⑥ 質問し放題&教材見放題|挫折を防ぐサポート体制
「わからないことを聞けずに挫折…」という事態を防ぐため、インターネット・アカデミーでは徹底したサポート環境を用意しています。
- 質問し放題(オンライン・通学ともに)
- 教材の無期限閲覧(卒業後もOK)
- 講師常駐の教室で対面フォロー
「サポートがあるから続けられる」
そんな声が多いのも納得です。実際、プログラミングを独学した場合の挫折率は9割と言われており、独学で臨んだ筆者も挫折した言語や分野がありました。
不安をひとりで抱え込まずに学べる安心感が、挫折の壁を乗り越える大きな後押しになります。
⑦ 24時間オンデマンド学習|仕事・家事のスキマ時間を有効活用
「まとまった時間が取れない…」という方にもおすすめなのが、24時間いつでも視聴できるオンデマンド授業。
- 子どもが寝たあと
- 通勤中のスキマ時間
- 休日の朝活タイム
こうしたタイミングで、自分のペースで少しずつ積み重ねられるのが魅力です。
学ぶ時間が限られている社会人だからこそ、「続けやすい環境」が大切。その点で、インターネット・アカデミーは非常に優秀です。
まとめ|「不安を安心に変える7つの理由」がそろっている
ここまでご紹介してきた7つの強みは、どれも未経験から始める人にとっての不安を“安心”に変える仕組みばかりです。
- 現場品質の実践カリキュラム
- プロ講師によるマンツーマン指導
- 柔軟な受講スタイル
- 最大56万円の給付金サポート
- 自信になるポートフォリオ制作
- 質問・教材見放題の充実サポート
- 忙しくても学べる24時間体制
今ある生活に“もうひとつの選択肢”を増やすだけで、未来は大きく変わります。そのための一歩として、インターネット・アカデミーは最適な環境を提供してくれます。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
受講生のリアルな口コミ・評判は?|良い声・悪い声を整理
この章では、受講生のリアルな口コミ・評判を、良い面・悪い面の両方から整理して紹介します。加えて、ネガティブな意見の原因も分析し、スクール選びに役立つヒントをお届けします。
良い口コミまとめ(講師/教材/ポートフォリオ支援など)
1. 講師の質が高く、添削が的確で実践的
「講師の方がとても親切で、初心者にも丁寧に説明してくれます」
「マンツーマンで作品を添削してもらえたおかげで、自信を持てました」
受講生の多くが評価しているのが講師の質です。特に、現役のクリエイターやエンジニアが直接指導してくれる点が好評で、ただ教えるだけでなく「現場目線」でフィードバックしてもらえることで、即戦力スキルの習得につながっています。
また、「Slackで質問したらすぐに返ってきて驚いた」といった声もあり、サポートのレスポンスの良さも高く評価されています。
2. 教材がわかりやすく、復習しやすい構成
「動画がテンポよく進むので、理解しやすかった」
「通学で学んだあとに、同じ内容をオンラインでも復習できて安心」
オンライン教材の質にも満足の声が多く寄せられています。ステップアップ式で基礎から応用まで学べる構成になっており、未経験者でも着実に理解を深められたという声が目立ちました。
卒業後も教材が見放題という点も、「いつでも見返せる安心感がある」と好評です。
3. ポートフォリオ制作の支援が心強い
「ゼロから一緒に考えてくれたので、質の高い作品が作れた」
「実案件に近い課題に取り組めて、転職にも自信を持てた」
転職や副業を目指す方にとって欠かせないのがポートフォリオ。インターネット・アカデミーでは、カリキュラム内で実際に作品を制作し、講師の添削を受けながら“見せられるポートフォリオ”を完成させることができます。
この支援体制が「他スクールとの大きな違い」として評価されています。
悪い口コミまとめ(料金/予約の混雑/サポートの個人差)
1. マンツーマンの予約が取りにくい時間帯がある
「夜の枠はすぐ埋まってしまうので、予約が取りにくい」
「土日の人気講師はなかなか確保できなかった」
とくに働きながら学ぶ方にとって、限られた時間帯に予約が集中する点がストレスになるという声が見られました。とはいえ、運営側も講師数の拡充や時間帯の調整に取り組んでおり、改善傾向にあるという情報もあります。
2. 受講料がやや高く感じる人もいる
「一括で払うにはちょっと高額だった」
「オンラインスクールと比べると高めに感じた」
価格に関する声も少なくありません。ただし、「給付金制度を活用したら実質的な負担がかなり下がった」「内容とサポートを考えれば妥当だと思う」といった意見もあり、“価格 vs 内容”のバランスで評価が分かれる傾向にあります。
3. サポートに個人差を感じたという声も
「担当によって対応の丁寧さに差がある気がした」
「質問の返事が少し遅かったことがあった」
講師やサポートの対応には、相性や状況によって差が出ることがあるようです。この点はどのスクールにも共通する課題ですが、希望スタイルを早めに伝えるなど、自分からの働きかけが効果的です。
【注意】ネガティブな評判の原因は?
口コミはあくまで個人の感想であり、そこにはそれぞれ原因があります。以下に、ネガティブな意見を読み解くヒントをまとめます。
原因 | 口コミの感じ方 |
---|---|
自主性を求められる | 「教えてくれない」と不満に感じる人も |
目的が不明確 | 学びの軸がブレて満足度が下がる傾向 |
忙しすぎて時間確保が困難 | 学習進度が遅れて不満に |
給付金の手続きに慣れていない | 煩雑に感じてマイナス印象に |
「評判」に惑わされず、自分の軸で見極めよう
インターネット・アカデミーは、良い口コミと悪い口コミがどちらも存在するスクールです。しかし、重要なのは「自分にとって合っているかどうか」という判断軸を持つこと。
- 24時間学べるオンデマンドを重視するか?
- ポートフォリオや作品指導の質を求めるか?
- 給付金を使って学費を抑えたいか?
こうした“自分が何を重視したいのか”を明確にして口コミを読むことで、納得のいく選択につながります。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
体験談で見る「Before/After」
本章では、インターネット・アカデミー公式サイトに掲載されている受講生インタビューをもとに、5名の体験談をご紹介します。
登場するのは、年齢も経歴も全く異なる方々。
しかし共通しているのは、「今のままではいけない」と感じた瞬間に、一歩を踏み出したことです。
- 独学の限界を感じた現役エンジニア
- 子育てと両立しながら転職と資格取得を実現したシングルマザー
- 地方企業の営業職からWeb責任者に抜擢された未経験者
- 絵を武器に、70代でWeb表現を極めようと挑戦を続ける女性
- 退職後に学び始め、67歳で制作会社に転職した男性
これから紹介する5つのストーリーが、「自分にもできるかもしれない」という希望につながれば幸いです。
42歳・現役エンジニアが「独学の限界」を超えた瞬間|実務に直結するスキルで、社内業務の大半を自動化!
小熊博之さんは、首都圏で約140店舗を展開する調剤薬局チェーン「薬樹株式会社」で、業務効率化やデータ集約を担うシステムエンジニア。日頃からExcelマクロなどで業務改善を行っていたものの、ある日、Google APIを活用したシステムを構築することになり、独学で挑戦することに。
しかし、「本当にこのコードで正しいのか?」という不安が拭えず、より本格的な知識を求めてインターネット・アカデミーに入校しました。
小熊さんは、仕事を続けながら週末に通学。オンデマンド学習とマンツーマン授業を組み合わせ、HTML/CSS/JavaScriptなどの基礎から、UI/UX設計、業務に直結する応用知識まで幅広く学習。講師には日々の業務での課題をそのまま相談でき、リアルタイムでアドバイスをもらうことができたそうです。
受講中にも関わらず、すでに社内では自作のシステムを次々とリリース。かつては手作業だった多くの業務を自動化し、社内からは「このシステムがなければ仕事にならない」との声が寄せられるまでに。
今では新しい技術への好奇心が止まらず、さらなる改良や次なるシステム構築にも意欲的。仕事の効率化だけでなく、「もっと使いやすく」「もっと良いものを」と、ユーザー目線での設計にも力を入れ始めているといいます。
学びが「成果」に直結し、自信と楽しさを生んだ好例です。
参考:インターネット・アカデミー|受講生の声(小熊博之さん)
育児と仕事を両立しながら再スタート|未経験からIoTエンジニアへ、子どもに誇れる背中を見せたい
榮沙紀さんは、2人の子どもを育てるシングルマザー。家のローンも抱える中、「一生続けられる仕事を」「子どもに学ぶ喜びを伝えたい」という強い想いから、ITスキルの習得を決意しました。
ハローワークでは「年齢や実務経験がネックになる」と言われたものの、「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」の存在を知り、高等職業訓練促進給付金を活用してインターネット・アカデミーに入校。「IoTエンジニア育成コースA」で、プログラミング/ネットワーク/サーバー構築など幅広く学びました。
受講スタイルは、通勤時間や深夜にオンデマンドで学び、週末はセミナーにも参加。チャット質問などのサポートも活用しながら、無理なく学習を継続。結果的に、Webクリエイター能力認定試験エキスパート資格も取得し、娘たちにも学ぶ姿を見せられたことが励みになったといいます。
転職活動では、学んだIoTの知識を履歴書に記載し、面接でも話が弾む結果に。数社から内定を獲得し、現在は展示会などのDX化を進めるイベント会社で働いています。
さらに、インターネット・アカデミーでWebマーケティング講座も受講し、将来の起業に向けた準備を着々と進行中。AIにも関心を持ち、学びを止めない姿勢を貫いています。
支援を受けながら学べた経験に感謝し、いずれは自立した上で社会に還元したいという思いも強く、母として、そして一人の女性として、「一生学び続けたい」と語っています。
営業職からWeb担当者へ転身|ECサイトを任され未経験からスキルを習得
田中良太さんは、新潟を拠点とするオーエムネットワーク株式会社にて、営業職として活躍していました。ある日、同社が受託した新潟米のECサイトのリニューアルプロジェクトで、未経験ながらWeb制作の担当者兼責任者に抜擢され、インターネット・アカデミーへの入校を決意します。
選んだ理由は、「すぐに実務で活かせるカリキュラム」と「充実した受講システム」への安心感から。新潟から週2回東京へ通うというハードな環境にも関わらず、フレックスタイム制度を活用し、無理なく学習を継続しました。
講義では、単なる技術の習得にとどまらず、制作の意図や背景、理屈まで深く学び、理解を定着。Adobe製品の学割購入や資格取得支援など、学習環境も充実しており、Webクリエイター能力認定試験も校舎で受験できたといいます。
テキストの分かりやすさにも助けられ、「後輩指導にも活用している」と語る田中さん。学んだ知識は即業務に活かされ、内製化による更新スピードの向上や、楽天・Amazonへの出店拡大など、明確な成果に結びつきました。
現在は、総務部門長として社内のIT研修導入を検討しており、「第二新卒人材の育成」や「社内のリスキリング促進」など、組織全体の成長を見据えた展望も抱いています。
田中さんは、スクールでの体系的な学びを通じて自信を得たことに大きな価値を感じており、次は研修導入を通じて「地方企業でも東京に負けない人材を育てたい」と語ります。
参考:インターネット・アカデミー|卒業生の声(田中良太さん)
70代からの挑戦|絵画とWebを融合し、自分の世界を発信
車崎典子さんは、かつて営業事務として働いていましたが、病気をきっかけに「本当に好きなことをしよう」と決意。独学で絵画を始め、数々の作品を生み出してきました。やがて「もっと多くの人に作品を見てもらいたい」と考え、Web制作の学びに踏み出します。
インターネット・アカデミーに決めた理由は、マンツーマンで必要な情報だけを効率よく学べる環境が自分に合っていたから。完成させたオリジナルサイトでは、絵画作品をWeb上で発信できるようになり、現在はLINEスタンプや動画制作にも挑戦しています。
IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトも再学習しながら、ブランクを乗り越えて復習できる仕組みに助けられたといいます。マンツーマン授業では、LINEスタンプの制作や公開手順についても相談し、学びを実践へとつなげています。
現在は自宅にPCが4台・タブレットが2台というほど熱中しており、食事も忘れるほど夢中になることもあるとか。Facebookでも作品をシェアし、フォロワーの増加を楽しみにしているとのことです。
次なるチャレンジにも意欲を見せる車崎さんは、「また相談しながら進めていきたい」と語ります。人生の後半からでも夢に挑戦できることを、まさに体現している受講生の一人です。
参考:インターネット・アカデミー|受講生の声(車崎典子さん)
67歳でWeb制作会社に転職|楽しむ学びが人生を変える
永田勝利さんは、退職後の生活をより充実させたいという想いから、習い事としてWeb制作に興味を持ち、インターネット・アカデミーへの入校を決意しました。当初は年齢への不安もありましたが、実際に学び始めるとその面白さにのめり込み、現在はWeb制作会社への転職を実現。67歳での新たなキャリアを歩んでいます。
ライブ授業は1つの講義を最低2回以上受講し、毎回新たな気づきがあると語る永田さん。理解が深まり、「分かること」が増えるたびに学びへのモチベーションも高まっていったといいます。
また、定期的に行われる受講生交流会に積極的に参加。他の受講生と制作物を見せ合ったり、学習の進め方を情報交換することで、多くの刺激と人脈を得られたと振り返っています。
今では古くからの友人(経営コンサルタント)のWebサイト制作に携わるなど、実務の経験も積みながら成長を続けています。「気づくと8時間もパソコンに向かっていた」という日もあるほど、楽しみながら取り組む姿勢が、人生を大きく変える原動力となったようです。
受講生同士で食事に行くなど、学びを通じたつながりが広がるのもインターネット・アカデミーの魅力。年齢を超えて挑戦し続ける永田さんの姿は、多くの人に勇気を与える事例です。
参考:インターネット・アカデミー|受講生の声(永田勝利さん)
【補足】“Before/After”を最大化するために|無料カウンセリングで確認したい3つのこと
受講を始める前にゴールを描くことは、その後の“Before/After”を大きく左右します。 無料カウンセリングは、ゴールを一緒に描く場ともいえます。
ここでは、受講生の体験談をもとに、無料カウンセリング時に確認しておきたい3つのポイントを整理します。 これらを明確にしておくことで、「自分だけの学び」を最大化することができます。
① 自分の目的とゴールが「言語化」できているか?
受講生の多くが語っているのは、「自分が何を実現したいのか」を最初に言語化できたことで、途中で迷わず学びを継続できたという点です。
- 「転職でIT職にチャレンジしたい」
- 「副業でWeb案件を受注したい」
- 「趣味の活動をサイトで発信したい」
など、目的は人それぞれ。漠然とした想いでも構いません。
無料カウンセリングでは、キャリアカウンセラーがその想いを具体的な目標に変えるサポートをしてくれます。 自身の「なりたい姿」を共有することで、無駄のない学習設計が可能になります。
② 学習ペース・形式・教材の「柔軟性」は自分に合っているか?
仕事や育児、地域に住んでいるなど、ライフスタイルに応じた学びの柔軟さは極めて重要です。
インターネット・アカデミーでは、
- オンデマンド/ライブ授業/マンツーマンの3つのスタイル
- 再受講制度やフォローアップ体制
- 校舎通学とオンラインのハイブリッド対応
などが用意されています。
特に、「途中で復習し直せるか」や「仕事に直結する内容を相談できるか」など、 現実的な学習スタイルが自分の生活にフィットするかを確認することが、継続のカギになります。
③ 給付金制度・サポート体制の「具体的な適用条件」
受講生の中には、教育訓練給付金や高等職業訓練促進給付金を活用して学びを実現している方も多数います。
カウンセリングでは、
- 自分が対象になる給付金制度はあるか?
- 申請手続きや必要書類、時期などはどうなっているか?
- 副業支援や転職サポートは具体的に何をしてくれるのか?
といった、経済的・実務的サポートの詳細を確認しておきましょう。
特に、後から「こんな制度があったのか」と気づくのは非常にもったいないです。
わからないことはすべて遠慮なく聞くことが最大のポイントです。
まとめ:カウンセリングは「最初のアクションプラン会議」
インターネット・アカデミーの無料カウンセリングは、単に受講を始める前の説明会ではなく、 人生の分岐点を最適化するためのプロセスでもあります。
本記事で紹介した卒業生のように、大きな変化を実現した人たちも、最初の一歩は「無料カウンセリング」から始まっています。
あなたも、将来の“After”を見据えた「設計図」を描くために、まずはその一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
気になる受講料金と給付金制度を完全解説
この章では、主な受講コースの価格帯、給付金の種類と条件、対象コースと還付額の具体例、分割払いの有無について、詳細に解説します。なお、最新版の情報は公式サイトや無料カウンセリングで確認してください。
主なコースの価格帯(20万円〜80万円)
インターネット・アカデミーの受講コースは、内容・ボリュームによって価格帯が異なります。以下は代表的なコースとその受講料(税込)です。
- プログラマー入門コース:¥228,800(12回)
学習目安:24〜48時間/受講期間の目安:1〜3ヶ月
分割払い例:月々約¥6,300(頭金3万円・36回) - Webデザイナー総合コース:¥835,736(44回)
学習目安:88〜176時間/受講期間の目安:12ヶ月
分割払い例:月々約¥25,600 - Web担当者コース:¥665,126(36回)
学習目安:72〜144時間/受講期間の目安:4〜6ヶ月
分割払い例:月々約¥18,150 - IoTエンジニア育成コースA:¥917,048(41回)
学習目安:82〜164時間/受講期間の目安:12ヶ月 - AIエンジニア育成コース:¥456,500(22回)
学習目安:44〜88時間/受講期間の目安:3〜4ヶ月
※専門実践教育訓練給付金の対象で、条件を満たせば¥91,300で受講可能 - 生成AIコース:¥119,900(6回)
学習目安:12〜24時間/受講期間の目安:1〜2ヶ月
給付金制度の種類と条件(一般/専門実践)
インターネット・アカデミーでは、国の教育訓練給付制度を活用したコースも豊富です。主に2種類の給付金制度があります。
- 一般教育訓練給付金:
雇用保険の加入歴が1年以上ある方が対象。受講料の20%(最大10万円まで)が支給されます。 - 専門実践教育訓練給付金(Reスキル講座):
一定の要件を満たすと、受講料の50%(最大40万円)+修了後に雇用や起業でさらに20%(最大24万円)、最大で受講料の80%が支給される制度です。
支給対象講座は、経済産業省が認定した「第四次産業革命スキル習得講座」に該当するReスキル講座です。
Reスキル講座の対象コース一覧と還付例(実質負担は?)
コース名 | 通常価格(税込) | 実質負担(税込) | 支給額 |
---|---|---|---|
ブランドデザイン実践コース | ¥773,960 | ¥154,792 | ¥619,168 |
UI/UXデザイナーコース | ¥941,600 | ¥301,600 | ¥640,000 |
ビジネス改善実践コース | ¥611,270 | ¥122,254 | ¥489,016 |
AI×IoTエンジニア育成コース | ¥902,990 | ¥262,990 | ¥640,000 |
IoTエンジニア育成コースA+作品制作講座 | ¥982,520 | ¥342,520 | ¥640,000 |
ITエンジニア総合コース+Python講座+AIプログラミング講座 | ¥1,035,650 | ¥395,650 | ¥640,000 |
AI×IoTエンジニア育成コース+サーバー講座 | ¥1,005,950 | ¥365,950 | ¥640,000 |
IoTエンジニア育成コースA+ECHONET IoT MASTER | ¥917,400 | ¥277,400 | ¥640,000 |
AIデータ活用実践コース | ¥929,720 | ¥289,720 | ¥640,000 |
これらの講座は、実質的な負担が10〜30万円台に抑えられ、非常にコストパフォーマンスの高い内容となっています。
分割払いやキャンペーンはある?
インターネット・アカデミーでは、ほぼ全てのコースで一括または分割払いが選択可能です。教育ローンを利用した36回分割の例では、月々6,300円〜と、無理のない範囲で受講が可能です(頭金3万円の場合)。
また、定期的に無料体験レッスンや入学金割引キャンペーンも実施されており、タイミングによってはさらにお得に受講できることもあります。
詳しい支払い方法や割引情報については、無料カウンセリングで個別に相談できるので、少しでも興味がある方は一度確認してみるとよいでしょう。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
コースと講座は?|デザイン・マーケ・プログラミング・生成AIまで網羅
インターネット・アカデミーでは、Webデザイン・マーケティング・プログラミング・生成AIという需要の高い4つの分野を網羅し、未経験者から現場で即戦力となるプロフェッショナルを育てるための体系的なカリキュラムを提供しています。
教えるのは現場経験豊富な講師陣。グループ企業にWeb制作会社を擁するインターネット・アカデミーだからこそ、常にプロフェッショナル人材を確保できる体制が整っており、クオリティの高い指導とフレキシブルな受講スタイルの両立を実現しています。
この章では、そうした特徴が活かされた各分野の主なコースと講座内容、対象者、習得できるスキルを順に紹介していきます。自分の目的に合った学びがあるか、ぜひチェックしてみてください。
デザインコースと講座
手に職をつけたい、副業や在宅ワークに挑戦したい、Web業界へのキャリアチェンジを考えたい。そのように考えているなら、デザインコースが合うかもしれません。
ここでは、目的別に選べる豊富なデザイン系コースをご紹介します。
Webデザイナー入門コース
「Webデザインって、ちょっと憧れるけど難しそう…」そんな初心者の不安を解きほぐす、最初の一歩にぴったりのコースです。
PhotoshopとIllustratorの基礎を中心に、グラフィックの基礎からWeb制作までを体系的に学べるため、画像更新業務や副業にもすぐ活かせます。
こんな方におすすめ!
- Webデザインに興味はあるけど、何から始めたらいいか分からない方
- デザイン業務を副業にして収入の柱を増やしたい方
- ECサイトの画像更新など、業務効率を上げたい現場担当の方
Webデザイナーコース
未経験からプロのWebデザイナーを目指したい方に選ばれている、王道かつ安心のコースです。
HTML/CSSといったプログラミングの基礎に加え、Photoshop・Illustratorでのビジュアル設計スキルも習得。Web制作の“全体像”を網羅的に学べます。
こんな方におすすめ!
- 初心者からWebデザイナーとしてのキャリアを築きたい方
- 自宅や地方でも働ける在宅ワークに憧れている方
- デザインセンスを仕事に活かしたい方
Webデザイナー総合コース
「即戦力になりたい」あなたへ。現場では“クオリティ”だけでなく“スピード”も求められます。
このコースでは、Webデザイナーコースの内容に加え、実務経験に直結する作品制作とJavaScript講座をセット。
まさに制作会社が母体のスクールだからこそ実現できる、就職・転職・副業に直結するカリキュラムです。
こんな方におすすめ!
- Web制作会社への就職・転職を本気で目指す方
- フリーランスとして独立を視野に入れている方
- Web担当者として実践力を高めたい方
Webディベロッパーコース
「見た目だけじゃ物足りない」「動きのあるサイトを作ってみたい」そんな声に応えるのがこのコースです。
フロントエンドからバックエンドまで、PHPを使った開発・設計スキルまで網羅。Web制作+αの技術で、市場価値の高い“技術系Web人材”を目指せます。
こんな方におすすめ!
- コーダー・デザイナーに留まらず、Webエンジニアを目指したい方
- Webサービスの開発に挑戦したい方
- 転職や独立など、次のステージを本気で考えている方
Webデザイナー検定コース
このコースでは、Webクリエイター能力認定試験の合格に向けた対策を実施。約50時間の学習で、スキルの裏付けとなる資格取得を目指します。合格実績も高く、就転職に向けた“武器”を持ちたい方におすすめです。
こんな方におすすめ!
- スキルだけでなく資格を取得してキャリアを有利に進めたい方
- ポートフォリオだけでなく、証明できる実績を増やしたい方
- 初心者から効率的に実務レベルに到達したい方
Webデザイナー転身コース
「デザインの仕事はしているけれど、Webは未経験」そんなグラフィック経験者の“壁”を乗り越えるためのコースです。
既に持っているPhotoshop・Illustratorのスキルを活かしながら、Web向けのUI設計・コーディング・SEOの視点を追加。「成果が出せるWebデザイン」へとシフトアップを図れます。
こんな方におすすめ!
- 紙媒体やグラフィックの経験を活かしてWebへ転身したい方
- デザイン力に+αのスキルを加えて仕事の幅を広げたい方
- 自社サイトや個人事業のWeb展開を視野に入れている方
デザイン講座一覧|Web制作に欠かせない武器を身につける
「どの講座が自分に必要なのか、まだわからない」──そう思っているなら、まずは次の講座一覧をじっくり見てください。
実務での活用に直結するものばかりですので、「学び直し」や「スキルの見える化」にも最適です。
Photoshop講座
Webサイトのデザインや写真の補正・加工など、あらゆる場面で活躍する定番グラフィックソフト「Photoshop(フォトショップ)」。
本講座では、基本操作から実務で使えるデザインテクニックまでを習得。実際にWebページのビジュアルを作成しながら、手を動かして学びます。
こんな方におすすめ!
- 企業やフリーランスで、グラフィック/Webデザイナーとして活躍したい方
- 独学や実務経験はあるが、Photoshop操作を体系的に学び直したい方
- SNS用の画像や広告バナーの作成スキルを身につけたい方
Illustrator講座
ロゴやアイコン、イラストなどの制作に必須の「Illustrator(イラストレーター)」。
ベクターデータによる高解像度な制作物を扱えるため、ロゴマーク・地図・イラスト制作に最適です。
ソフトの操作だけでなく、実践的なデザイン手法も学べます。
こんな方におすすめ!
- グラフィック/Webデザイナーとして活躍したい方
- パッケージ・ポスター・ロゴなどのデザインに関わりたい方
- 静止画・動画問わず、イラスト制作を業務に活かしたい方
Adobe XD講座
WebサイトやアプリのUIデザインに特化した「Adobe XD」。
本講座では、XDの基本操作からPC・スマホ対応の画面設計、プロトタイプ作成まで学びます。
チーム内でのデザイン共有やレビューにも活用でき、効率的な業務を支援します。
こんな方におすすめ!
- Webデザイナー/ディレクターとして現場で活躍したい方
- アプリやWebの設計業務を効率化したい方
- チームでの共同作業やレビュー体制を強化したい方
UI/UX講座
UI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザー体験)は、Webサービスの成果を左右する重要な要素です。
本講座では、ユーザー視点での設計やインターフェースデザイン、ユーザビリティの概念を基礎から解説。初心者でも無理なく学べます。
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebデザイナーやWebディレクターを目指す方
- 使いやすく成果につながるWebサイトを作りたい方
- UXを理解した上で、マーケティングやアプリ開発に活かしたい方
UI/UX上級講座
UXデザインの根柢の考え方やワークフローを学習します。
表面的なデザインテクニックではなく、ユーザー分析を基にした情報設計の方法や、ユーザーの本音を分析する手法をワークショップ形式で実践。
UXデザインのポイントやデザインルールの策定方法など、制作にすぐに活かせる内容が盛りだくさんです。
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebデザイナーやWebディレクターを目指している方
- UI/UXデザイナーを目指す方やUXをメインに知識を学びたい方
- ユーザーにとって使い勝手が良いWebサイトを作りたい方
- 企業のWebマーケティング担当者やアプリ開発に携わる方
動画編集講座
近年のインターネット利用の高まりにより、Webコンテンツは動画中心になっています。
本講座では、プロの動画制作現場で最も多く使われているAdobe Premiere Proの基本知識から高度な編集テクニックまで学習。
実践演習として、YouTubeやSNS広告、CMなど幅広くムービーの制作を行います。
こんな方におすすめ!
- YouTubeなどの動画サイトに投稿するための編集スキルを身につけたい方
- フリーランスとして、様々な業種での動画クリエイターを目指す方
- 現在の仕事の中で動画の編集を行う技術が必要になった方
Webクリエイター能力認定試験対策講座
累計受験者数30,888名(2021年3月31日時点)を誇る、サーティファイ主催の「Webクリエイター能力認定試験」は、Webクリエイター必携の資格試験です。
HTMLやCSSの基本的な知識から、限られた時間でのWebページ作成まで、模擬問題を通じて効率よく試験対策を行います。
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebデザイナーを目指し、資格の取得をしたいと考えている方
- HTMLやCSS等のWeb知識を基礎から正しく習得し、スキルを定着させたい方
- 色彩やUI/UX等、Webデザインに必要な知識を体系的に身に付けたい方
ウェブデザイン技能検定対策講座
Web業界唯一の国家資格である「ウェブデザイン技能検定」。
Webデザインやコーディング、システムやネットワークなどの総合的なスキルを習得していることが証明でき、就職・転職活動で大きな武器になります。
有資格者である講師が、試験のポイントを丁寧に解説します。
こんな方におすすめ!
- クライアントに信頼される国家資格を取得したいWebデザイナーの方
- フロントエンドからインフラまで、Web制作に必要な専門知識を網羅したい方
- Web業界への転職・副業を視野に入れている方
マーケティングコースと講座
マーケティングやディレクションは、Web業界における縁の下の力持ち。見た目をデザインするだけでなく、「どう作るか」「誰に届けるか」「どう結果を出すか」を考え、現場全体を動かしていくスキルが求められます。
インターネット・アカデミーのマーケティング系コースは、実務直結・即効性を意識した内容。
ここでは、目的別に選べるマーケティング系コースをご紹介します。
Webディレクターコース
Web業界の中でも特に人材が不足しているのがWebディレクター。その理由は、HTMLやスマホ対応などの技術はもちろん、企画・進行管理・マーケティングまで幅広いスキルが必要とされるからです。
インターネット・アカデミーでは、このスキル群を無理なく体系化。制作とマネジメントの“両輪”を身につけられる、実践型コースです。
こんな方におすすめ!
- 制作スキルとディレクションスキルの両方を習得したい方
- Webビジネスの現場でニーズあるスキルを学びたい方
- フリーランスや独立を目指す方
Web担当者コース
Webサイトの更新・運営を任されたはいいけど、どこから手をつけていいかわからない。そんな方にぴったりの現場直結型カリキュラム。
サイト更新に必要なHTML/CSSの基礎に加えて、Webマーケティングの基礎やSEOの知識、運用・分析方法までトータルで学べるため、「結果につながる担当者」へと成長できます。
こんな方におすすめ!
- 自社のWeb担当者に任命された方
- Webマーケティングのノウハウを知りたい方
- Webサイトを使った効率的な集客方法を知りたい方
Webプロデューサーコース
このコースは、Web制作現場の本丸とも言える、上流工程を担うプロデューサーを目指す方のためのコースです。
見積書や企画書の作成ノウハウなど、本来は制作会社内部の門外不出の知識を、インターネット・アカデミーがカリキュラム化。だからこそ、初心者からでも独立・転身を狙える実力が身につきます。
こんな方におすすめ!
- デザイン、マーケティング、エンジニア知識を総合的に習得したい方
- 外注先との交渉を有利にしたいWeb担当者の方
- 在宅やフリーランスで仕事をしたい方
ECサイト運用コース
ECサイトの構築・運用に必要なHTMLやPHP、WordPressなどの技術スキルを網羅し、実際に使える知識を身につけられるコースです。
商品管理システムやCMSの仕組み、カスタマイズ方法、さらにはセキュリティ対策まで学べるので、自社サイトの管理者・運営者としてステップアップしたい方に最適です。
こんな方におすすめ!
- 企業のWeb担当者として働きたい方
- WordPressのカスタマイズをしたい方
- ECサイトの集客・売上アップを狙いたい方
マーケティング講座一覧|集客と成果につなげる“攻め”のスキルを身につける
Webサイトは“作って終わり”ではなく、そこからどう届けるか・どう成果につなげるかが本当の勝負。インターネット・アカデミーのマーケティング系講座は、集客やアクセス解析、広告運用などのスキルを、制作スキルと並行して学べる内容です。
母体がWeb制作会社だからこそ伝えられる「企画・設計・運用」のリアル。現場で即使えるノウハウを体系的に習得できるので、未経験からマーケティング領域に挑戦したい方にも最適です。
プロジェクトマネジメント講座
この講座では、インターネット・アカデミーの母体であるWeb制作会社の現場で培われたプロジェクトマネジメントのノウハウを、体系的に学ぶことができます。
市場調査・競合分析・企画設計といった立ち上げ段階から、実制作における進行管理、クライアントとの折衝、公開後のサイト運用まで、「現場で求められるスキル」を一貫して習得。独学ではなかなか学びきれない、プロジェクト全体を見渡す視点を身につけることができます。
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebディレクターやWeb制作担当を目指している方
- 企業やチーム内でプロジェクト進行を任されている方
- 現場の実務に基づいた、再現性のあるマネジメント力を高めたい方
Webマーケティング講座
「せっかく作ったサイト、もっと多くの人に届けたい」──そんな思いを抱えている方には、この講座が最適です。
Webマーケティングの基礎知識から、SEO、広告運用、アクセス解析まで、「集客と成果」に直結するノウハウを一通り習得できます。
トレンドが目まぐるしく変化するWeb広告の世界でも対応できるよう、最新のマーケティング手法や事例もカリキュラムに反映。デザインや技術だけでは届かない「成果の最大化」を目指す方にとって、実務にすぐ活かせるスキルが身につく講座です。
こんな方におすすめ!
- SEOや広告運用を強化したいWebマーケターやEC運営担当の方
- 制作だけでなく「売れるサイト作り」に貢献したいWebデザイナーやディレクターの方
- 数字と向き合いながら、効果改善に取り組みたい分析志向の方
プログラミングコースと講座|“仕組みを作る人”へと進化する
今、Webの世界では「作る人」が圧倒的に足りていません。
特に、サービスを“仕組み”から作れるプログラミングスキルを持った人材は、どの業界でも引く手あまた。未経験だから…と躊躇していたら、そのチャンスを他の誰かに奪われてしまうかもしれません。
インターネット・アカデミーのプログラミング系コースは、初心者からプロレベルまで、最短で実務に活かせるカリキュラム。
しかも、国際標準のW3C公認スクールだからこそ提供できる、「今、業界で通用する技術」をしっかりと身につけられます。
プログラマー入門コース
この講座は、パソコン初心者でも無理なく理解できるよう、HTMLの基礎から体系的に学べる“最初の一歩”を提供します。しかも、インターネット・アカデミーはHTMLの国際標準化団体「W3C」に認定された日本唯一のスクール。正確かつ最新の知識を、最短距離で身につけることができます。
こんな方におすすめ!
- 未経験からプログラマーを目指す方
- Webサイトの更新業務を任されたばかりの方
- Web系の基礎力を磨いてキャリアの選択肢を広げたい方
プログラマーコース
このコースでは、Webアプリケーション開発の基礎からセキュリティ対策まで、企業現場で求められる知識を網羅的に習得できます。現場で頻出するフォームや顧客管理機能も自分で作れるようになり、IT企業への転職・就職にも直結する力が身につきます。
こんな方におすすめ!
- 初心者からWebプログラマーを目指す方
- IT企業への転職やキャリアチェンジを検討している方
- より高度な開発スキルを習得して業務に活かしたい方
Webサービス開発者コース
JavaScriptを活用したインターフェース構築や、実務で求められるWebサービス開発の設計思想まで学べるカリキュラム。今後ますます需要が高まるWebエンジニア人材として、独立・起業を目指す方にもおすすめです。
こんな方におすすめ!
- IT知識を広く深く学びたい方
- 起業や新規サービス開発を見据えている方
- 先回りして「Webサービスを作れる人材」になりたい方
ITエンジニア入門コース
このコースは、インターネット・アカデミーの母体であるWeb制作会社が実務で使っているノウハウをもとに設計されています。サーバーの構築・運用・LinuC資格の取得など、プログラマーを超えて“ITの裏側”も理解したい方にぴったりです。
こんな方におすすめ!
- Webサーバーやインフラの知識を基礎から学びたい方
- 技術に強いWeb担当者やエンジニアを目指したい方
- LinuC資格取得をキャリアのステップにしたい方
ITエンジニア総合コース
ITエンジニア入門コースの内容に加えて、企業ニーズの高いPHPなどのプログラミング言語も習得。ショッピングサイトの構築、CMS開発、ネットワークやサーバー運用など、現場で必要とされるスキルをオールインワンで学べます。
こんな方におすすめ!
- 開発からネットワーク、セキュリティ対策まで幅広くマスターしたい方
- オンラインショップの構築・運用をしたい方
- エンジニアスキルを身につけ、システム会社で活躍したい方
IoTエンジニア育成コースA/B
家電や自動車など、さまざまな「モノ」がインターネットとつながる時代。
IoT(Internet of Things)は、今やどの業界でも注目の技術ですが、開発スキルを持つ人材はまだまだ不足しています。
本コースでは、IoTに欠かせないプログラミング・ネットワーク・サーバーの知識を習得。実際に家電製品を制御するアプリ開発や実機操作も体験し、ビジネス現場で通用するスキルを実践形式で学べます。
こんな方におすすめ!
- IoT製品やサービスの開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけキャリアアップをしたい方
- IoTの企画や営業の仕事に携わっている方
- グローバルに活躍したい/より良い社会を実現したい方(※Aコース)
AIエンジニア育成コース
人手不足や働き方改革を背景に、「AIを使える人材」が今もっとも求められています。
しかし、実際にAIを導入できている企業は12.1%(※1)にとどまり、その多くは“人材不足”が課題です。
この講座では、AIの基礎知識からPythonを使ったプログラミング演習までを幅広く網羅。
機械学習や深層学習の手法を用いて、実際にAIシステムの構築にも挑戦します。IPAの定義する「AI開発者(ミドルレベル)」に該当する実力を目指せる本格コースです。
こんな方におすすめ!
- AIを活用したサービス開発に携わりたい方
- 先端IT技術を身につけてキャリアアップをしたい方
- 新たな開発手法を学び、業務の幅を広げたい方
※1:出典「令和版 情報通信白書」
AIスペシャリスト育成コース
「今のままのスキルでは、将来に不安がある」──そんなふうに感じていませんか?
もしあなたが、AI領域で一段上のステージを目指したいなら、この「AIスペシャリスト育成コース」はその一歩になります。
この講座では、ITスキル標準(ITSS)のレベル4に該当する、ハイレベルなAI開発スキルを習得。
業務課題を自ら発見し、解決へと導く力を養うことで、AIエンジニアとして新たなビジネスやサービスをリードできる存在を目指します。
Pythonを用いた機械学習・深層学習の実践演習により、ワンランク上のAIシステム構築スキルも身につきます。
現場で即通用する“証明できる力”を、ここで得てください。
※本講座は「AIエンジニア育成コース」よりもさらに上位を目指す方向けの内容です。
こんな方におすすめ!
- 最先端分野のスキルで市場価値を高めたい
- Pythonを使って、より実践的なAI開発・データ分析を行いたい
- 一歩先を行く、本格派AIエンジニアとしてキャリアを築きたい
AI×IoTエンジニア育成コース
「AIも気になるし、IoTも将来性がありそう…でも、両方学ぶのは難しそう」──そう感じたことはありませんか?
そんなあなたに向けて用意されたのが、AIとIoTを同時に学べるハイブリッドコース。
変化の早いIT業界で、2つの武器を同時に身につけられる貴重なカリキュラムです。
AI分野では、基礎知識から始まり、Pythonを使ったAIプログラミングの実践を通じて、機械学習や深層学習を使ったシステム構築まで習得。
IPAが定義する「AI開発者(ミドルレベル)」に相当するスキルが手に入ります。
さらにIoT分野では、サーバー・ネットワーク・プログラミングなどの実装力を養い、実際に家電を制御するアプリケーションの開発・実機操作も経験できます。
「AIもIoTもできる」人材は、企業内での希少価値が高く、副業や転職の武器にもなるでしょう。
こんな方におすすめ!
- AI・IoT両方のスキルを同時に習得し、周囲と差をつけたい
- キャリアアップ・転職を見据えて実務に直結する技術を手に入れたい
- サービス開発や企画・営業の視点でもテクノロジーを活かしたい
プログラミング講座|実践力を身につけて「できる人」へ
IT・IoT・AIといった分野は、これからの社会を大きく変えていく中心的なテクノロジーです。
「先端スキルを武器に、キャリアをアップデートしたい」「仕組みから社会を支える仕事に関わりたい」──そんな思いを持つあなたに向けた、最前線のエンジニア講座がここにあります。
ホームページ制作講座
Webサイト制作に必要なHTML/CSSやJavaScriptの基礎、Dreamweaverの操作などを一通り学べる講座です。
特に注目すべきは、W3C準拠の正確なマークアップを学べること。信頼性の高いスキルを身につけたい方におすすめです。
こんな方におすすめ!
- 未経験からWebデザイナー・Webディレクターを目指す方
- 在宅ワークや副業を検討している方
- SEO対策が必要なWebマーケター
- Web制作の基本を体系的に学びたい方
作品制作講座
企画からデザイン、コーディングまでの制作フローを通して、実践で使えるスキルを習得します。
付加価値の高いサイト制作に必要なユーザー目線の設計やW3C準拠のコーディングも学べます。
こんな方におすすめ!
- 副業としてWeb制作を始めたい方
- 実際に作品を作ったことがない初心者
- 未経験からWebデザイナー・ディレクターを目指す方
JavaScript講座
HTMLやCSSでは表現できない動きのあるサイトを作るために欠かせないJavaScriptの基礎と応用を学びます。
jQueryやHTML5 APIといった実践的な技術も習得可能で、フロントエンドエンジニアとしてのスキルを磨けます。
こんな方におすすめ!
- 価値の高いWebデザイナーやフロントエンドエンジニアを目指す方
- Webアプリ開発に関わる方
- 未経験からプログラマーを目指す方
WordPress講座
ブログやECサイト構築で定番のWordPressを使ったサイト制作を、基礎から応用まで習得できます。
オリジナルサイトの実装方法まで実践的に学べる講座です。
こんな方におすすめ!
- 未経験から副業を始めたい方
- Webサイトを自分で立ち上げたい方
- フリーランスや起業を見据えている方
- 自作の商品をオンライン販売したい方
Python講座
「Pythonって最近よく聞くけど、本当に必要?」——もし少しでもそう感じているなら、それはキャリアを変える予兆かもしれません。
Pythonは、人工知能やデータ解析、Webアプリ開発の現場で最も信頼されている言語のひとつ。そしてインターネット・アカデミーは、そのPython教育をリードする「Pythonエンジニア育成推進協会」から認定を受けた、数少ない教育機関です。
つまり、学ぶ環境そのものが、キャリアの“確信”につながるのです。
こんな方におすすめ!
- 未経験だけど、今から市場価値のある言語を習得したいと考えている方
- システム開発やWebアプリ開発の現場で通用する力を身につけたい方
- AIやデータ活用に関心があり、将来的なスキルアップを目指す方
PHP講座
「難しいのは不安。でも、成果は出したい」——そんな方にはPHPという選択肢があります。
この言語は習得しやすさと実用性のバランスが抜群で、初心者が最初に学ぶプログラミング言語として非常に人気。
本講座では、基礎から実務で使えるWordPressのカスタマイズ、業務システム構築までを実践的に学習。あなたの「やってみたい」を、着実に「できる」に変えていきます。
こんな方におすすめ!
- 実務経験がなくても、エンジニアとしての一歩を踏み出したい方
- Webサイトや業務アプリ、ゲーム開発に関わってみたい方
- WordPressを自在に使いこなして副業やビジネスに活かしたい方
Java講座
「就職・転職に強いスキルって何?」という疑問に、多くの企業が今もJavaを選んでいます。
Javaは、スマホアプリから業務システム、AIまで幅広く使われる“鉄板言語”。
この講座では、顧客管理・ファイル共有・ログイン認証といった実践的なシステム開発までカバー。
エンジニアとしての“守備範囲”を一気に広げたい方に最適です。
こんな方におすすめ!
- 開発現場で評価される汎用性の高いスキルを身につけたい方
- 転職・再就職で有利になる資格やスキルを獲得したいエンジニア志望者
- キャリアアップや社内異動に備えて武器となる技術を学びたい方
- 実務で中〜大規模システム開発に関わる方
サーバー講座
「システムは動いていて当たり前」——でもその裏側を支えているのが、サーバーとインフラの知識です。
Linuxを使ったサーバー構築や運用、ネットワーク管理まで、体系的に身につけられるのがこの講座の強み。
さらに、LPICやLinuCといった資格対策にも対応しているため、実力と証明力の両方が手に入ります。
こんな方におすすめ!
- サーバー構築・運用スキルをしっかり習得し、専門性を高めたい方
- Webサイトを自分で管理・運営したいと考えているWeb制作者の方
- ITインフラの知識を武器にキャリアの選択肢を広げたい方
ネットワーク講座
「ネットワークって難しそう…でも、今のうちに身につけないと手遅れかも」
そんな不安を感じているなら、この講座はまさに今のあなたに必要な一歩です。
5GやIoTなど、テクノロジーが進化する中で、ネットワークの設計・構築・保守管理は、どんなITサービスでも欠かせない重要なスキル。
日本ネットワーク技術者協会から第一号認定を受けたインターネット・アカデミーなら、確かなカリキュラムと講師陣のもとで安心して学べます。
こんな方におすすめ!
- IT未経験からネットワークエンジニアを本気で目指したい方
- 実務だけではカバーできない知識を、体系的に学び直したいネットワーク管理者の方
- 「LAN?IPアドレス?」と基礎に不安があるけど、現場で通用する力をつけたい方
データベース講座
「データを“管理するだけ”では、もう足りない」
ビッグデータやAIの時代では、データを“活かす”スキルこそが武器になります。
この講座では、膨大な情報を効率よく扱うための構造化や最適化のノウハウを、実務レベルで学習。
属人的な経験則ではなく、誰にでも通用する“論理的なスキル”が手に入ります。
こんな方におすすめ!
- データベースエンジニアとしての独立やキャリア転換を検討している方
- 実務の中で手探りになっていたデータ操作を、理論的に強化したい方
- 情報管理・システム開発の現場で、より効率的にデータを扱いたい方
- キャリアアップに向けて「データ活用」の武器を持ちたい方
AIプログラミング講座
「AIの仕組みを“使える側”になりたい」
もしPythonの基礎知識があるなら、今こそ“AI実装”という次のステージへ進むタイミングです。
この講座では、話題の機械学習やディープラーニングを、短期間で実践的に習得可能。
AI人材の需要が急拡大している今、いち早く手を打てば、それが大きな“差”になります。
こんな方におすすめ!
- 機械学習・データ分析など、AI分野で専門性を高めたい方
- すでにPythonを扱っていて、次のステップに迷っている方
- AI人材としてのポジションを確立し、今後の市場価値を高めたい方
- ロジックと思考力を武器に「AI時代の仕事術」を身につけたい方
IoT講座
「身の回りの“すべて”がインターネットとつながる時代」
そんな未来は、もうすでに始まっています。
IoT技術は、エンジニアにとっても、サービスを創る人にとっても欠かせない武器。
この講座では、基礎知識から、ECHONET Liteを用いたIoTアプリの実装まで、現場直結のスキルを学べます。
こんな方におすすめ!
- 将来性あるIoT分野でエンジニアとして活躍したい方
- モノづくり×ITで新しいサービスやビジネスを形にしたい方
- ECHONET Liteなど、実際の規格を使った開発に挑戦したい方
AWS講座
AWSは、今やエンジニアの常識ともいえるスキル。多くの企業が採用するクラウドサービスの中でも、柔軟性・拡張性ともに評価の高いAWSは、実務での需要が非常に高い分野です。
この講座では、初心者でも理解できるよう、基礎からマンツーマンで指導。クラウドを“使いこなせる”人材を目指します。
こんな方におすすめ!
- クラウド分野に強いエンジニアとしてキャリアアップしたい方
- AWSの基礎をしっかり学び直したい方
- すでに業務でAWSに触れており、体系的に整理して理解したい方
データ分析講座
AI時代の今、データを“読み解く力”はあらゆる職種に求められるスキルです。
この講座では、Pythonライブラリを使いながら、データ収集・加工・可視化までを一貫して学習。数字を価値に変える、そんな実践スキルを手に入れましょう。
こんな方におすすめ!
- データサイエンティストを目指し、基礎から着実に学びたい方
- ビッグデータや顧客情報をマーケティングに活用したいビジネスパーソン
- AIエンジニアとして“分析力”を強みにしたい方
AI(数理知識)講座
AIを扱ううえで、統計や微分などの数理知識は避けて通れない領域。
この講座では、Pythonを用いて数理処理を学びながら、AIの「学習・予測・評価」のロジックを深く理解していきます。理解が深まると、AIとの距離が一気に縮まります。
こんな方におすすめ!
- AIのアルゴリズムや仕組みを根本から理解したい方
- データサイエンティストやAIエンジニアとして理論武装したい方
- 分析だけでなく“説明できるAI活用”を目指す方
AI(機械学習)講座
機械学習は、ビジネスにおける“先読み力”を支える最先端技術。
この講座では、Google Colabを使って回帰分析を中心に学びます。初心者からでも実践に近い形でAIモデルを構築し、“手を動かしながら覚える”スタイルで習得を目指します。
こんな方におすすめ!
- AIを使った予測モデルの構築に挑戦したい方
- 機械学習に関心があり、着実に基礎から理解したい方
- データサイエンティストやAIエンジニアを志望する方
AI(ディープラーニング)講座
画像認識や自然言語処理など、高度なAIの裏側にあるのが「ディープラーニング」。この講座では、ニューラルネットワークの仕組みを理論と実践の両面から学び、ビジネスでのAI導入・改善ができる力を養います。特典として、第一線で活躍する教授の講演も視聴可能です。
こんな方におすすめ!
- AI導入を実務でリードしたいエンジニアやマネージャーの方
- 自社サービスの改善にAIを活かしたいと考えているビジネスオーナー
- ディープラーニングの応用事例を通して知見を広げたい方
ITリテラシー講座
「なんとなく苦手…」と感じていませんか?
ITリテラシーは今やどんな業種でも欠かせない基本スキルです。この講座では、5G・AI・IoTなどの最新トレンドまで、専門用語をやさしく解説しながら、ITパスポート試験の対策にも対応。苦手意識を克服し、業務効率を上げたいあなたに最適です。
こんな方におすすめ!
- ITの基礎から学び直し、仕事に役立てたい方
- テクノロジーへの苦手意識を克服し、業務改善を図りたい方
- セキュリティの基本を身につけ、リスクに備えたい方
Webスクレイピング講座
「情報収集に手間を感じている」そんなあなたへ。
PythonでWebサイトから情報を自動収集できるWebスクレイピング技術を学べます。ログイン処理が必要なページからも情報取得が可能になり、企画・開発・マーケ業務の時短と精度向上に直結します。
こんな方におすすめ!
- 情報収集に時間をかけず、業務効率を上げたい方
- 人的コストや手作業に限界を感じている企業担当者の方
- 情報をもとに新しいアプリやWebサービスを企画したい方
Python×Excel自動化講座
「毎日のExcel業務、もっと効率化できたら…」
この講座では、PythonでExcel作業を自動化する方法を学びます。面倒な集計やリスト抽出も自動で完了。日々のルーチン作業に追われていた時間を、価値ある仕事へと変える一歩に。
こんな方におすすめ!
- 毎日のExcel業務に追われ、本来の業務に集中できていない方
- RPAの導入を検討している企業担当者の方
- 業務DXを推進したい方、またはExcelの基本操作ができる方
React講座
「WebアプリのUIをもっと洗練させたい」あなたへ。
Reactはフロントエンド開発の必須スキル。本講座では実際にWebアプリを開発しながら、Reactの活用法や他ツールとの連携まで学びます。スピードと洗練さの両立を目指す方に最適です。
こんな方におすすめ!
- フロントとバックエンドの連携に悩んでいる方
- 市場価値の高いエンジニアとしてキャリアアップしたい方
- Web表示速度の改善を図りたい現場担当者の方
Git講座
「チーム作業でファイル管理が大変…」と感じていませんか?
バージョン管理の定番ツールGitを、トラブル時の対処法まで含めて体系的に学べます。共同作業や遠隔開発に欠かせないGitのスキルで、作業効率と信頼性を同時に手に入れましょう。
こんな方におすすめ!
- リモートでチーム開発を行う方
- 上書きミスや履歴管理の手間に悩んでいる方
- チーム作業の効率化を目指すプログラマー・Webデザイナーの方
生成AIコースと講座
生成AIコース
「AIって、実際どう使えばいいの?」
そんな疑問を抱えている方に向けて、AI技術の基礎から、話題の生成AI(ChatGPTや画像・動画生成など)までをビジネス目線で体系的に学べる講座です。単なる使い方ではなく、活用事例や失敗パターン、リスクとその回避法までしっかり習得できます。
こんな方におすすめ!
- ChatGPTなどの生成AIを業務に活かしたい方
- AI導入に関する不安やリスクを正しく理解したい方
- 業務改善・組織改革にAIを取り入れたいと考えている方
- ITやAIに苦手意識があり、基礎から学びたい方
講座一覧
生成AIコースは新設のコースであるためか、まだ公式サイトにおいても他のコースに比べて情報が少ないようです。ただし、講座は以下の2つで構成されています。
- AI基礎講座
- 生成AI活用講座
まとめ|まずは「興味がある」だけで十分。次の一歩は無料カウンセリングから
インターネット・アカデミーでは、未経験からでも実務レベルのスキルを身につけられる実践型カリキュラムが整っています。
さらに、AI・Webデザイン・プログラミング・マーケティングなど分野別に特化した講座が揃っているため、「まず何から学ぶべきか」が明確になります。
今はまだ「ぼんやりとした興味」でも構いません。
大切なのは、動き出すことで初めて“向いているかどうか”が見えてくるということ。
まずは無料カウンセリングで、あなたに合った講座を相談してみてはいかがでしょうか?
決断はそのあとでも、まったく遅くありません。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
卒業後の進路とサポート体制|キャリア支援は本当に使える?
どれだけスキルを習得しても、それをどう活かすか、どんな道に進むかを自分一人で判断するのは難しいもの。そんな受講生に寄り添う形で、インターネット・アカデミーは卒業後も丁寧な支援体制を整えています。
就職支援の中身(面接対策/求人紹介/履歴書添削)
インターネット・アカデミーでは、キャリアアドバイザーによる個別面談を通じて、履歴書・職務経歴書の添削から面接対策までを一貫してサポートしています。
キャリアの悩みは人それぞれ異なります。「今のスキルで就職できるのか」「何を武器にすればいいのか」――こうした不安に、個別のカウンセリングで具体的なアドバイスを受けることができます。希望職種やライフスタイルに合わせたアドバイスがもらえるため、キャリアの方向性に迷いがある方にも安心の仕組みです。
また、紹介される求人はすべてWeb・IT系に特化しており、大手グローバル企業から成長中のベンチャー企業まで、幅広いラインナップが魅力です。受講中はもちろん、卒業後も継続して求人情報にアクセス可能で、「本当に使える支援」であることが伺えます。
実務を想定したポートフォリオ添削もサポート
就職・転職活動では、「何を学んだか」以上に「何を作ったか」が問われる場面が多くあります。そこで活用したいのが、プロ講師によるポートフォリオ添削サポートです。
授業内で制作する課題や作品について、現場視点でのレビューを受けることで、面接で「見せられる」作品に仕上げていくことができます。特にWebデザイン・開発分野では、ポートフォリオの質が内定に直結するケースも多く、実務レベルのアドバイスは大きな武器となるでしょう。
さらに、実際の業務に関する相談も可能です。たとえば、現在の仕事や副業で直面している課題について質問することもでき、単なる「学校の勉強」にとどまらない実践的な学びを深められるのも特徴です。
「学びっぱなし」にしない仕組みがあるか?
オンライン講座では「学んだのに活かせなかった」「途中で挫折してしまった」という声をよく耳にします。しかし、インターネット・アカデミーでは“学びっぱなし”を防ぐための仕組みも充実しています。
たとえば、学習スケジュールやキャリアプランを定期的に見直すための面談制度や、個別の学習サポートがそれにあたります。受講生一人ひとりの進捗や課題に応じて調整が行われるため、迷いや不安を抱え込むことなく学習を継続できます。
また、受講後も希望すればキャリア相談が可能で、「卒業して終わり」ではなく、次のステージへと進む道を一緒に考えてくれるのが大きな安心材料です。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
他スクールとの比較で見えてくる「自分に合う」選び方
スキルアップのための自己投資は、金額以上に「時間」と「キャリア」がかかっています。だからこそ、比較表と選び方の軸を知ることが重要です。この章では、Aidemy Premium、DMM WEB CAMP、侍エンジニアにおける基礎的な情報をまとめて比較しました。
Aidemy・DMM・侍エンジニアとの比較表(給付金/価格/学習内容)
スクール名 | 受講費用の目安 | 給付金対象 | 特徴的な学習内容 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|
インターネット・アカデミー | 約20〜80万円 ※給付金適用前 | ◯(専門実践給付金対象) | デザイン/プログラミング/AI/生成AIまで網羅 | 対面&オンライン両対応/マンツーマン授業/就職支援あり |
Aidemy Premium | 約50〜100万円 ※給付金適用前 | ◯(専門実践給付金、リスキリング給付金対象) | AI/データ分析/Pythonに特化 | オンライン完結/チャットサポート/転職保証あり(条件付) |
DMM WEB CAMP | 約20〜90万円 ※給付金適用前 | ◯(専門実践給付金対象、リスキリング給付金対象) | Web開発/チーム開発/生成AI | オンライン&質問サポート/キャリアアドバイザー付き |
侍エンジニア | 約40〜100万円 ※給付金適用前 | △(一部講座のみ対象) | 個別指導/Web制作/副業支援 | トリプルサポート/ポートフォリオ重視/受講相談あり |
各スクールの最新情報は公式サイトで確認してください。
また、本メディアでは各スクールのレビュー記事を掲載しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
- Aidemy Premiumは未経験でも転職できる?口コミ・評判・無料相談でわかった3つの選ばれる理由
- DMM生成AI CAMPの口コミ・評判は本当?無料相談でわかった3つのおすすめ理由
- 【完全版】侍エンジニアはやばい?評判・口コミを徹底レビュー|全コース解説付
現場重視 or 自習重視?あなたに合うのはどこ?
あなたはこんなタイプではありませんか?
- 「一人で黙々と学ぶと続かない」
- 「とにかく“実践”で学びたい」
- 「質問がすぐにできる環境がないと不安」
もし一つでも当てはまるなら、インターネット・アカデミーのような「現場重視型」スクールの方が、途中で挫折するリスクを大幅に下げてくれます。
AidemyやDMMは「自習+チャットサポート」が中心。一方、インターネット・アカデミーは対話型の個別指導・ポートフォリオ添削・就職支援まで一貫して“人が関与するサポート”が魅力です。
「せっかく学ぶなら、“聞ける”“見てもらえる”環境が安心」──そんな方にとって、個別サポート付き実践型学習は最適な選択肢です。
「比較で迷って決められない人」への処方箋
比較すればするほど、「どこも良さそうで、逆に決められない」と感じる人も多いはず。これは選択のパラドックスと呼ばれる心理現象です。
そんなときは、まず判断基準を3つだけに絞るのがおすすめです。
- 価格(実質負担額)
- 学べる内容と目的との一致
- サポート体制の濃さ(挫折しない仕組み)
この3点で比べれば、「自分が何に価値を置いているのか」が自然と明確になり、選びやすくなります。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
こんな人におすすめ!逆に向いていない人は?
おすすめな人
「まったくの未経験だけど、大丈夫だろうか?」
そんな不安を抱く方にこそ、インターネット・アカデミーはフィットします。
その理由は、「授業についていけるかどうか」ではなく、「自分のレベルに合わせて学べる」設計がされているから。
実際、受講生の多くは未経験からのスタートです。現場経験豊富な講師とのマンツーマン授業で、「分からないまま終わる」ことがないよう設計されています。
また、転職や独立を目指す方にも好評です。カリキュラムには「制作物の添削」や「実務の相談」も含まれており、自分の作品をそのままポートフォリオに活用できる点も魅力。
さらに、「昔学んだけど挫折した」「復習から始めたい」という“やり直し組”にも、最適な環境です。オンライン・対面・オンデマンドを自在に切り替えられる学習スタイルは、忙しい社会人のリスキリングにも対応しています。
向いていない人
反対に、インターネット・アカデミーがあまり合わないタイプも存在します。たとえば…
- 一切サポートを受けずに自分で黙々と進めたい方
- 今は忙しくて、勉強時間がほとんど取れない方
インターネット・アカデミーは「講師と対話しながら進める学習」が前提です。質問もできる反面、「とりあえず動画だけ見たい」といった放置型の人には負担に感じられるかもしれません。
また、学習にある程度の「時間投資」が求められるため、週に数時間すら確保できない場合は、まず時間の捻出から考えた方が良いでしょう。
まとめ|学習意欲が高い方にはぴったりの環境!だけど注意点も
インターネット・アカデミーは、豊富なカリキュラムやハイブリッド形式での授業など、受講生のほぼ全ての要望に応えているといっても過言ではありません。
それは、これまでに培ってきた豊富な実績が物語っています。
そのため、まだ目標が不明確でも学習意欲の高い方には、とてもポジティブに応えてくれる環境です。
学習サービスには「完全自習型」と「伴走型」の2つのタイプがあります。
インターネット・アカデミーは、まさに後者。「一人では不安」という人が、安心して学べる設計になっています。
一方、全てを自己完結したい人や、勉強する時間がまったく取れないという人には不向きな面もあります。
ですが、「今の自分のレベルに合わせて学びたい」「迷ったらすぐ質問したい」と思える人であれば、このスクールのサポート体制は確実に強みになるでしょう。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
無料カウンセリングって何するの?
参加の流れ(申込→相談→提案)
「無料カウンセリングって、どんな雰囲気なのか不安…」そう感じている方も多いのではないでしょうか。インターネット・アカデミーの無料カウンセリングは、あくまで相談ベースで進む“対話型”のセッションです。
申し込みは公式サイトのフォームから希望日時を選択し、名前や連絡先を入力するだけ。新宿校でも参加できますが、オンライン参加が可能なため、自宅や職場などから気軽に参加できます。
カウンセリング当日は、あなたの現在の状況(職業やITスキルの有無)や、目指したい方向(転職、副業、スキルアップなど)をヒアリング。そのうえで、自分に向いている最適な講座や学習プランを提案してくれる流れとなっています。何も決めていなくても大丈夫。むしろ、まったく分からないまま参加する人がほとんどです。
勧誘はある?強引さは?体験談あり
「無料」と聞くと、営業や勧誘を警戒する人も少なくありません。しかし、インターネット・アカデミーのカウンセリングは、強引な勧誘や押しつけ感のない、丁寧なヒアリングが特徴です。
実際の体験者からは、以下のような声が寄せられています。
「自分の希望やレベルに合わせて柔軟に提案してくれた。『今すぐ申し込まないと』というような圧はまったくなかった。」
「質問に丁寧に答えてくれて、勧誘というより“相談”という印象。話してみて初めて、何を優先すべきかわかった。」
このように、参加者が安心して話せる空気づくりが徹底されており、「まずは話だけでも聞いてみたい」という人にこそ向いています。
ご参考に|確認しておくべき目的別質問リスト
無料カウンセリングを最大限に活かすには、事前に確認したいポイントを整理しておくのがおすすめです。以下のような質問を準備しておくと、自分に本当に必要な情報が得られやすくなります。基本的には自分のスキルや経験と掛け算することを前提に質問することをおすすめします。
- 【未経験者向け】
- 自分にはどのコースや講座が向いているか?
- これまで培ったスキルや経験をどのように活かすべきか?
- 給付金を利用する条件や対象講座は?
- 【副業希望者向け】
- 自分のスキルならどのような副業が向いているか?
- 独学では難しいか?
- ※目標とする収益を率直に伝えること
- 【転職希望者向け】
- 自分と似た事例があれば教えてください!
- この職種や業界への転職は可能?※率直に聞くこと
- 自分のスキルや経験ならどのようなキャリアチェンジが理想か?
今申し込むと得られる特典は?
時期によっては、カウンセリング参加者限定で以下のような特典が用意されていることもあります。
- 入学金の割引キャンペーン
- カリキュラムの無料体験
- キャリア診断レポートの無料配布
これらは期間限定であることが多いため、申し込みページに記載された特典情報は必ずチェックしましょう。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
よくある質問(Q&A)|受講前のモヤモヤを解消
受講前に感じる小さな不安や疑問は決定麻痺の原因になりがちです。この章では、実際によく聞かれる質問にお答えしながら、あなたの不安を一つずつ解消していきます。
初心者でも本当に大丈夫?
「PC操作も不安なんですが、それでも大丈夫ですか?」
まったく問題ありません。インターネット・アカデミーには、タイピングからスタートした未経験者も数多く在籍しています。操作が不安な方には、ゆっくり丁寧なマンツーマン指導があるため、置いていかれる心配はありません。実際に「文系・未経験でも、講師のおかげで楽しく続けられた」という声が多く見られます。
どのくらいの期間で卒業できる?
「忙しいのですが、どのくらいの期間が必要でしょうか?」
標準的な学習期間は、コースにもよりますが3〜6ヶ月が目安です。とはいえ、学習スケジュールは個別にカスタマイズされるため、「平日は夜だけ」「育児の合間だけ」といったライフスタイルにも柔軟に対応可能。受講期間を延長することもできるため、焦らずマイペースで学ぶことができます。
就職/転職以外でも役立つ?
「転職予定はないけど、スキルを身につけたい場合でも通えますか?」
もちろんです。最近は「スキルの見える化」や「副業・在宅ワークへの備え」として通う方が増えています。また、社内DXの推進担当として「業務効率化のために通学中」という受講生も。目的が明確でなくても、「まずは触れてみたい」という姿勢があれば、そこから目指す未来は広がります。
途中でやめたら返金はある?
「万が一、途中でやめたくなったらお金は戻りますか?」
インターネット・アカデミーでは、クーリングオフや中途解約に関する規定が整備されています。規定に沿って返金対応も行われるため、契約前にきちんと確認することで安心して申し込むことができます。不安がある方は、無料カウンセリングで詳細を聞いておくのがおすすめです。
講師ガチャはあるの?個別対応の違いは?
「どの講師がつくかわからない“講師ガチャ”って不安なんですが…」
その点、インターネット・アカデミーでは心配不要です。授業はマンツーマン形式が基本で、わからない点をその場で解消できるスタイル。さらに、講師の変更も相談可能なため、「合わない」と感じたときの対応策も用意されています。講師陣は全員が実務経験を持つプロフェッショナルなので、質の高い指導が期待できます。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /
最後に|いつだって誰だって再挑戦できる!
筆者は29歳でプログラミングを独学しましたが、当時を振り返ると学習に大切なことは年齢ではなく環境であると痛感します。
特にプログラミングの学習は、一説では挫折する確率が9割を超えると言われており、その原因は情報の取捨選択が難しいことかと思われます。
例えば、エラーへの対応方法はネット上に無数に存在しますが、それらを参考に対応しても解決できないことが多々あります。また書籍は良くも悪くも網羅性が高く、実際に現場で使われていない情報も多数掲載されています。それらから真に正しい情報を見つけ出し、実際に解決するに至るのは、経験のない方では難しいでしょう。
優れた講師に質問できる環境、信頼できるカリキュラム、そして切磋琢磨できる仲間たち、このような要素を備えた環境こそ、優れたスクールといえるのではないでしょうか。
また、そうした環境には、自分と似た立場の人や、自分よりも年長の方が必ず見つかります。そのような方々からもらえる勇気は計り知れない価値があります。
インターネット・アカデミーは、さまざまな方が希望の未来を実現するために挑戦する素晴らしいスクールであると思います。
無料カウンセリングに参加して、ご自分の悩みを相談してみることをおすすめします。
\ 60秒ほどで簡単にお申し込みできます /

